現在位置 ホーム > 若林区トップページ > まちづくり > 神社めぐり「南材界隈」

若林区

ページID:15779

更新日:2016年9月20日

ここから本文です。

神社めぐり「南材界隈」

金刀比羅神社[ことひらじんじゃ](南材木町)

もともとは土地の地主である針惣の屋敷神として祀られていたが、明治初期に廃絶されていた。戦後の昭和23年になって、町内の人たちが町の鎮守として手作りで建て直した。9月の第2土、日に例祭が行われ、御神輿渡御もあったが、いまは途絶えている。
金刀比羅神社の概観写真

伊達八幡神社[だてはちまんじんじゃ](五十人町)

伊達晴宗の守本尊を祀っている。町の守護神として慶長5年(1600)に米沢から移された。例祭は4月15日。
伊達八幡神社の概観

城取神社[しろとりじんじゃ](六十人町)

城下と南小泉村との境に祀られており、寛永3年(1626)に仙台城下の町割りに使った縄を埋めたことから名づけられたという。例祭は4月29日。
城取神社の概観写真

松尾神社[まつおじんじゃ](舟丁)

神社の由来は不詳。京都の松尾神社を祀ったという。

秋葉神社[あきばじんじゃ](堰場)

町の守護神で古くから信仰をあつめ、特に火防の神として信仰されている。200戸余りを焼失した明治10年(1877)の河原町大火後、火伏せの御神輿(おみこし)をつくってからは火事がなくなったという。
秋葉神社の概観写真

八幡神社[はちまんじんじゃ](新弓ノ町)

新弓ノ町は弓ノ町の弓衆が寛永14年(1637)以降この地に移されて割り出された。この神社は京都男山八幡宮を勧請したもので、境内の横には弓道場があったらしい。
境内には4代藩主綱村や5代藩主吉村に仕えた藩の重鎮、布施定安が祀られて布施大明神となっている。布施は、加増される時にここの弓足軽を取り立てを進言した町の恩人だった。

古城神社[ふるじろじんじゃ](河原町)

起源は不明。広瀬川の氾濫でたびたび起こる水害を防ぐため、人柱として地中に埋もれて即神仏となった修験者の伝説がある「行人塚(ぎょうにんづか)」の上にたつ。社は戦後になってから建造された。
古城神社の概観写真

須賀神社[すかじんじゃ](河原町)

河原町の広瀬川沿いにあり、由来は不詳という。
例祭は旧暦6月15日で、供物がキュウリなのは、木ノ下の須賀神社と同じで水難よけの御利益がある。祭では神楽や巫女舞があり、昔は木ノ下の御輿はここまでやってきて広瀬川に入って戻っていったという。

 

このページは、仙台開府400年を記念して実施した「若林区の魅力発見事業」で平成14年度に製作しました。
参考資料一覧

お問い合わせ

若林区役所まちづくり推進課

仙台市若林区保春院前丁3-1 若林区役所4階

電話番号:022-282-1111

ファクス:022-282-1152