ページID:7197
更新日:2016年9月20日
ここから本文です。
今年の春に入居していただく皆さんへの募集に際して、抽選を行い当選する方が決まりました。その後さまざまな理由でご辞退があり、結果として、空室ができている状況です。応募された時には希望しても、その後の家庭の状況や、お考えの変化等によって、辞退となったのではないかと思っています。
ペット入居については、希望が多かったことを踏まえて割り振ったわけですが、その後ペットを亡くされたなどの事情が出ているのかもしれません。再精査が必要な場面が出てくるかと思いますが、今後の募集を行っていく中では、総数として必要なものは確保しているという考えです。1次希望から5次希望までとっていきますので、その中で全体として希望する形で入居できるように、調整の実を上げていきたいと思っています。
実際に調整した結果、ペットのご希望が当初の予定よりも仮に激減することがあれば、見直しは必要になると思います。ただ、ペットの場合、ご希望される方と、ペットとご一緒でない前提の方が近接すると、入居後に生活面でトラブルが起こることも、既存の市営住宅の中などで散見されています。その辺は、お住まいになる方の意向をしっかり把握したうえで、調整をしていく必要があると思っています。
具体的にどのぐらいの希望と実数の乖離(かいり)があるかにもよります。今の時点で具体の方策についてまでコメントするには、精査がこれからですので、状況を見てということになると思います。
仙台市にとって、大規模な音楽ホールの建設は、大きな課題であったことは間違いありません。しかしながら経済状況や仙台市の財政の課題から、断念してきたという経緯があります。
今は震災からの復興が第一ですので、まずそのことをしっかりと考えなくてはいけません。民間の方々が、そういうお気持ちで動き出そうとしていただいていることについては、応援団的な一つの動きとして、われわれとしてもありがたいと思います。
仙台市として、例えば実施計画として具体の段階で考えるとなると、復興計画の進捗をどのように評価するかというところを踏まえないと、しっかりとした説明責任とはならないと思います。
私としてはそれらを見据えつつ、しかし大切な課題だということは変わりません。今から5年前、震災の前ですが、私が選挙に出るとき音楽ホール建設の検討も項目の一つに入れていて、問題意識は持っています。
募金活動を始められる方々が自ら動くに当たっては、その根底に一日も早くというお気持ちがあることは、その通りだと思います。それは大変ありがたいことですが、片方で震災からの復興と、それを見据えた仙台市の財政状況の見通しをお示ししていくことも、行政としてしっかりと取り組まなくてはいけない大きな課題です。
私自身も復興計画の進捗を踏まえて、ご説明できるような段階まで持っていきたいとは思いますが、大山代表がおっしゃるような具体の年限を口にするには、精査がさらに必要かと思います。
新しく作るとした場合の場所や機能を精査した上で、それと既存のものが両立すべきものなのか、それとも2つ、もしくは3つあることが重複であると判断するものなのか、ということになると思います。現時点ではそのどちらとも申し上げられません。基本的には市民会館も県民会館も大変築年数が経過しています。ここ1、2年で使えなくなるということはないにしても、20年、30年先にも健全ではないこともまた事実です。それを踏まえた上での判断になります。
県民会館については、今回の震災の後、県が国費を入れて復旧されていますので、県のお考えも伺っていくべきことだと思います。
立地について、仙台市が今何か考えがあるということはありません。従前の音楽堂は長町南が候補地でしたが、全市的に考えていくことも必要だと思います。
ただ、大規模な音楽ホールとなれば、県民会館のお話も踏まえて、県とも一定の意見交換をしていく必要は当然出てくると思います。それが県主導になるか、共同になるか、それとも市単独になるか、そのあたりは県のお考えを踏まえてとなりますから、今私がこうすべきだとか、こうしたいとか申し上げる段階ではないと思います。
X橋は、仙台のまちにとっても、存在感のある地域であり橋であったと思います。小説の舞台として名前が使われることもあったぐらいですから、ある意味シンボルであったと思います。
ただ一方、線路をまたぐ橋ということで、長い間その改良、特に駅の西と東の結節では重要な路線でありながら、交通量に見合った道路環境の整備が進まなかったのも事実です。駅東第二地区という、大変広範囲におよぶ区画整理の最終段階に至って、新しい橋に変わるのは、仙台の戦後のまちづくりの中でも一つの大きな節目であり、私としては大変感慨深いものを覚えています。
小説の舞台になったり、仙台に暮らした方にとっては大変思い出深い場所です。ゆかりを忍ぶものが失われていく中で、残念だというお気持ちをお持ちになる方もいらっしゃるのは、私もよくわかるところです。しかしながら、東西の交通環境を整備するのも、慢性的な渋滞の状況等を考えますと、やむを得ないことかと思います。
あの辺のたたずまいや昔の雰囲気については、なるべく史料的に残すよう、アエルの前に設けたモニュメントや、島崎藤村ゆかりの広場など、そういった形でなるべく残していく努力をすることになるかと思います。
震災のあと、慰霊も含めて仙台七夕まつりに多くの方がお気持ちを寄せてくださり、また全国からおいでになられる方々も徐々に復活してきたのは大変うれしいことです。東北六魂祭の効果も踏まえて、今年もさらに多くの方に来ていただけることを期待しています。その準備は順調に進んでいると観光交流課から聞いています。
心配なのは七夕の花火のことです。地下鉄東西線の開業に伴い鉄軌道の施設ができ、花火エリアの規制が入ります。新たな打ち上げ場所の確保が、昨年来からの課題でしたが、おかげさまで東北大学のご理解を得られて、萩ホールの近くで行うことができることになりました。一安心でよかったと思います。ただ、場所が変わりますので、くれぐれも事故のないように、建物に対する防火の養生などが必要です。また見物の方々の誘導でも、今まで入れた所に入れなくなりますので、その辺をしっかりとご理解いただけるように取り組む必要があると思います。青年会議所でも、養生や警備などで、これまでよりも余計に予算がかかるということで、街頭募金なども精力的に展開されていますので、市としても支援し、一緒に頑張りたいと思っています。
最終的に募金などがどこまで、どうなるのかの話ですので、今の時点で決めているわけではありません。ただ、市の方でも募金活動に伊達武将隊を派遣するとか市の職員にも募金を呼びかけるとか、いろいろな形で頑張るようにしたいと思っています。
毎年7月10日に仙台空襲で亡くなられた方の慰霊祭を、市と遺族会とご一緒に開催しています。私も毎年出席させていただいています。
例年感じるのは、ご遺族の方々がご高齢になられていることです。ご遺族にとっては、慰霊祭に出ることが自分として果たすべき大変大きな役割と思われて、体は不自由だけれども、何としてもここにだけは出たいというお気持ちで、皆さんおいでになっていることをひしひしと感じます。戦争で大変幼い時に父を失った、自分としては一度も記憶のない父だ、などのお話を伺うこともあります。戦争に伴う痛切な体験を持ったさまざまな方が、今80代後半から90代になって、お孫さんに手を引かれておいでになっているのが実情です。それらの方々は、ご自分の体験から平和であることを大切に思っていらっしゃって、現在の日本の政治状況について直接お話を聞いたことは今回まだありませんが、平和を願う気持ちはご遺族にとって共通のものだろうと受け止めています。
メリットとしては、ラグビーのワールドカップは本当に大規模な大会で、世界中から多くの方が観戦にいらっしゃること。しかも試合期間も一カ月以上、40日くらいと長期にわたるもので、その間中日本に滞在しながら、各地の試合で興味深いものをご覧になるスタイルの方が多いと聞いています。東北で開催されることになれば、東北の誘客、また知名度の発信で大きな意味を持つ大きな大会だと受け止めています。
一方で、課題を考えると、まだわれわれも全体の運営システムがよくわからないところがあります。例えばチケットの販売は、どう収益とバランスがとれるのか。規約を読むと、開催地の周辺に民間の広告的な看板があってはいけないと書いてありますが、どういうものが適用されるのか今一つはっきりしないとか、スタジアムのキャパシティーによって試合のグレードが違うらしいなどです。例えば4~5万人が入場できる大規模な施設であればAグループなど、人気のある実力ランキングの高いチーム同士の、期待度の高い試合を見ることができる。それがABCとランクがあるらしく、1万とか1万5千人規模のスタジアムだと、あまり強豪とは言い難いチーム同士の対戦になるようです。どこのスタジアムを使うかによって期待できる試合の内容が違うことについても、よく考えないといけません。当然それによって収益の問題も並行して出てくると思います。われわれとしても、まだ勉強している途中です。
東日本大震災の直前に、ニュージーランドのクライストチャーチで大変大きな地震被害がありました。日本人の方も亡くなられました。その後ニュージーランドから、メモリアル的な公園を整備するにあたって、世界の各地からガス灯の寄贈を受け、それをもとに整備していきたいというお話をいただいたものです。
われわれも世界中から大変大きなご支援を受ける中で、逆にお役に立つことがあるならば、そういった形で頑張るべきではないか、ということで、仙台のガス灯と政宗の騎馬像がついた部分をお送りすることになりました。
その後、交流がどういう形で進むかは、まだ具体的には話が進んでいません。ニュージーランドからも、何度か政府関係の方もおいでいただいていますし、また、仙台にもニュージーランド協会という民間団体の方々の集まりもあります。姉妹都市であれ何であれ、民間レベルでの交流が深まっていかないと、こういうものは長続きしないと思いますので、皆さまが交流を続けたいというお気持ちであれば、仙台もそれをバックアップすることを考えていければと思います。
時期にもよりますので、具体的な参加のお知らせをいただいた上で、あらためて私なり二役なりで調整をしてみることになると思います。
特に具体的に何か進んでいるものはありません。国同士の関係の中で、われわれも中国と直接お話し合いができるような環境が整えば、われわれとしてパンダについてまた再度お願いさせていただきたいという希望は引き続き持っています。
八木山動物公園も、動物園の再整備の中でパンダ舎を作るとすれば、この辺はどうだろうかという土地の見通しは持っていますが、工事に着工しているわけではありませんし、また設計を進めているという段階でもありません。現時点ではパンダのことに関しては従前と同じ状況です。
16日までに、パブリックコメントなどが終わります。当初こちらで予定した32カ所の住民説明会が終わった後にも、被災地の三本塚や岡田など複数の箇所から、われわれの方にも来てお話を聞かせてほしいというご依頼があり、引き続き説明会を行っています。
それぞれのお住まいの場所や立地の条件、またその地域のなりわいの状況などにおいて、具体の細かなご要望も出てきています。われわれとして従前いただいた要望に加えて、それらの追加の意見も加えさせていただいて、しっかりと精査していきたいと思います。
仙台市長 奥山 恵美子
関連リンク
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.