更新日:2021年11月12日
ここから本文です。
学校の先生方へ
学校との連携
見学について
調べ学習のために
子供向け講座・イベント
職場訪問等の利用について
貸出教材
出前授業
先生向けのプログラム
博物館学習のプログラム
学校からの申し出を受け、博物館スタッフが学校に出向き、学校との連携を図りながら「授業」をします。出前授業と博物館見学をセットで行うと、児童生徒の理解がより深まることが期待されます。
次のような流れで行います。詳しくはお問い合わせください。
※博物館の行事等の都合もあり、すべての要望に対応できない場合があります。
出前メニューは次の通りです
テーマ | 内容 |
---|---|
伊達政宗と仙台 | 仙台藩の基礎をつくった伊達政宗の生涯をたどりながら、仙台城や城下町仙台のまちづくりの特徴などについて学びます。 |
慶長遣欧使節と支倉常長 | 伊達政宗がスペイン、ローマに派遣した慶長遣欧使節について、支倉常長を中心に、使節派遣の目的やその功績などを学びます。 |
仙台藩の参勤交代を調べよう | 仙台藩の参勤交代を描いた資料の教材を使い、行列の様子や持ち物を調べたり、参勤交代の目的について考えたりします。 |
伊達政宗のよろいを調べよう | 伊達政宗のよろい(複製)を使い、よろいの材質や構造などについて学びます。 |
もんきりがたで遊ぼう | 伊達家の家紋や「もんきり遊び」について学び、型を使った切り紙を体験します。材料として1人4~5枚の折り紙をご用意いただきます。 |
土人形って何だろう | 堤人形の歴史や特徴について学び、土人形の絵付けをします。材料費が2体1セットで250円かかります。 |
ようこそ屛風絵の世界へ | 日本絵画の歴史や屛風の構造について学習し、屛風絵(複製)を鑑賞します。鑑賞後、簡単なミニ屛風を製作することもできます。 |
蒔絵(まきえ)であそぼう |
金銀粉で模様を描く蒔絵の作品や歴史について学び、ウレタン樹脂製の工芸用漆や粉末絵の具を使って製作体験をします。 |
その他のプログラムについてもご相談ください。「仙台市のあゆみ」、「仙台城と城下町」、「仙台平野の地震の歴史と資料レスキュー」、「博物館の役割と仕事」等
※写真:これまでの出前授業のようす
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.