ページID:13782

更新日:2016年9月20日

ここから本文です。

仙台城の紹介-仙台城の歴史-

仙台城の歴史一覧
年号 主な出来事 全国の主な出来事
1591  天正19 伊達政宗、米沢から岩手沢(岩出山)城に移る  1590小田原城落城。豊臣秀吉、全国統一成る
1593 文禄2 政宗、朝鮮出兵 1598秀吉、死去
1600 慶長5 徳川家康、政宗に覚書(百万石の御墨付)を与える
政宗、「千代」を「仙台」と改め、仙台城の縄張りを行う
1600関ヶ原の戦
1601 慶長6 政宗、仙台城普請を開始  
1602 慶長7 仙台城、一応の完成をみる  
1603 慶長8 政宗、仙台城に移る 1603徳川家康、征夷大将軍となり江戸幕府を開く
1606 慶長11 江戸城普請役  
1607 慶長12 大崎八幡宮、陸奥国分寺薬師堂が完成  
1610 慶長15 仙台城本丸大広間完成  
1611 慶長16 政宗、ビスカイノと仙台城で対面
 江戸城普請役
1612家康、キリスト教を禁止
1613 慶長18 政宗、ソテロと仙台城で対面、支倉常長をローマへ派遣  
1614 慶長19 伊達秀宗、宇和島十万石を与えられる  
1615 元和元 政宗、大坂の陣に出兵 1615大坂の陣、豊臣氏滅ぶ
1616 元和2 地震、石垣や櫓が被災  
1620 元和6 支倉常長、帰朝
 江戸城普請役
 
1627 寛永4 政宗、仙台屋敷(若林城)の造営許可される(翌年完成)  
1628 寛永5 江戸城普請役  
1636 寛永13 政宗、江戸屋敷で死去 1635参勤交代制の確立
1637 寛永14 政宗廟所「瑞鳳殿」完成  
1638 寛永15 忠宗、二の丸造営許可される(翌年6月完成)  
1646 正保3 地震、石垣や櫓が被災(櫓3基が倒壊) 1644幕府、諸大名に国絵図作成を命ず
1654 承応3 東照宮完成  
1660 万治3 江戸城普請役(小石川堀)   
1668 寛文8 地震、石垣被災  
1671 寛文11 寛文事件起きる  
1688 元禄元 二の丸改造(1700年頃まで)  1687生類憐みの令
1710 宝永7  地震、石垣被災  
1717 享保2 地震、石垣被災  
1736 元文元  地震、石垣被災  
1804 文化元 雷火により二の丸全焼  
1809 文化6 二の丸再建完成  
1835 天保6 地震、石垣被災  1825異国船打払令
1861 文久元 地震、城に被害  
1868 明治元 仙台藩、官軍に降伏 1867大政奉還
1869 明治2 二の丸に勤政庁が置かれる  
1871 明治4 二の丸に東北鎮台(後に仙台鎮台)が置かれる 1871廃藩置県
1882 明治15 火災により、二の丸殿舎焼失  
1888 明治21 仙台鎮台を第二師団に改める  
1902 明治35 本丸跡に昭忠碑がつくられる  
1904 明治37 本丸跡に招魂社がつくられる  
1925 大正14 仙台市、第二師団から土地の一部を借り受け青葉山公園を設置  
1931 昭和6 大手門・脇櫓が国宝に指定される 1931満州事変
1935 昭和10 本丸跡に伊達政宗騎馬像が置かれる(後に供出される)  
1945 昭和20 仙台空襲により、大手門・脇櫓・巽門が焼失
 連合軍が二の丸跡に進駐
1946日本国憲法発布
1953 昭和28 都市公園「青葉山公園」開園  
1957 昭和32 二の丸跡返還、後に東北大学キャンパスになる  
1961 昭和36 三の丸跡に仙台郷土博物館(後に仙台市博物館)建設  
1964 昭和39 新潟地震、石垣被災
 本丸跡に伊達政宗騎馬像が再び置かれる
 
1967 昭和42 大手門脇櫓が再建される  
1977 昭和52 中門石垣修復工事  
1978 昭和53 宮城県沖地震、石垣被災  
1997 平成9 本丸北壁石垣修復工事に伴う発掘調査開始 1989仙台市が政令指定都市となる
2003 平成15 国史跡指定
 地震、石垣被災
 
2004 平成16 本丸北壁石垣修復工事完成   
2006 平成18 「仙台城見聞館」開館  
2011 平成23 東北地方太平洋沖地震により石垣等被災  
2015 平成27 石垣復旧工事完成
 本丸大広間跡遺構表示整備完成
2015仙台市地下鉄東西線開通

お問い合わせ

教育局文化財課

仙台市青葉区上杉1-5-12 上杉分庁舎10階

電話番号:022-214-8544

ファクス:022-214-8399