現在位置ホーム > 学校の先生方へ > 博物館からのお願い

ページID:81064

更新日:2025年9月2日

ここから本文です。

博物館からのお願い

 たくさんの人がそれぞれの目的をもって見学に来ています。お互いが気持ちよく利用できるように、落ち着いて見学しましょう。

見学について

 博物館には貴重な文化財がたくさん展示されています。大切なものを守り、多くの方に見てもらい、後世に伝えていくために、博物館にお越しの皆様にお願いしたいことがあります。

場に適した声の大きさでお話ください

 展示室は声が響きやすいつくりになっています。鑑賞しながら、感動や驚き、疑問を共有する場合は、来館者が気持ちよく利用できるようにご配慮ください。

メモを取るときは

【鉛筆をご使用ください】

 ボールペンや万年筆、シャープペンシルは展示品や展示ケースを汚したり、傷付けたりする恐れがあるため、展示室内では鉛筆を使用してください。

※鉛筆をご用意してありますので、職員にお声がけください。

【クリップボードやバインダーをご持参ください】

 展示ケースや解説版をメモ台として使用している方がときどきいらっしゃいます。汚れや傷を付けたりする恐れがあるため、必要な方はバインダー等をご持参ください。

写真撮影

 常設展示室において、活動風景の記録を目的とした撮影は可能ですが、フラッシュを使用しての撮影はできません。カメラマンまたは学校職員の方が撮影する場合は、手続きが必要となります。なお、動画の撮影は禁止しております。

プレイミュージアム

 使ったものは、元の場所にもどしてください。また、プレイミュージアムは展示室です。展示ケースがある他の展示室と同様にご利用ください。入室人数が多い場合は、入場制限をさせていただく場合がございます

携帯電話やスマートフォン

 通話される際は、展示室から出てご使用ください。

その他

飲食について

 文化財を汚す原因となる虫やカビが発生する恐れがあるため、館内で飲食ができる場所を制限しております。噛み歩きもご遠慮ください。

質問について

  • 展示資料について

   展示室に常駐している解説ボランティアに直接お尋ねください。

   (活動時間 10時00分₋12時00分、13時00分ー15時00分)

  • 博物館の仕事や概要、展示の仕方などについて

   広範囲での質問の場合は、事前に質問一覧を送っていただくことになります。

   内容によっては、見学時に回答できない場合もございます。

 

お問い合わせ

教育局博物館

仙台市青葉区川内26

電話番号:022-225-3074

ファクス:022-225-2558