ページID:81063
更新日:2025年9月2日
ここから本文です。
見学前後に展示の解説を聞いたり、体験活動をしたりする学習プログラムを準備しています。
館内での学習だけでなく、館職員が学校に訪問する出前授業でもご活用いただくことができます。
事前打合せで、各学校のねらいにあった学習ができるようにしたいと思います。ご相談ください。
※令和6年以降、館内講座依頼を優先に実施させていただきます。
※出前授業の受入れは、1か月2団体程度、1日2校時(45分×2コマ)までとなります。
※プログラムごとに受けられる人数や要する時間が異なりますので、まずはお電話でご相談ください。
伊達政宗と仙台 |
仙台藩の基礎をつくった伊達政宗の生涯をたどりながら、仙台城や城下町仙台のまちづくりの特徴などについて学びます。 |
---|---|
慶長遣欧使節と 支倉常長 |
伊達政宗がスペイン、ローマに派遣した慶長遣欧使節について、支倉常長を中心に、使節派遣の目的やその功績などを学びます。 |
仙台藩の参勤交代を 調べよう |
仙台藩の参勤交代を描いた資料の教材を使い、行列の様子や持ち物を調べたり、参勤交代の目的について考えたりします。 |
戊辰戦争 仙台藩と会津藩 |
戊辰戦争について、仙台藩と会津藩の動きを中心に学びます。会津若松方面へ修学旅行の事前・事後学習にもおすすめです。※4月 |
その他のプログラムについてもご相談ください。 「仙台市のあゆみ」、「仙台城と城下町」、「仙台平野の地震の歴史と資料レスキュー」等 |
もんきりがたで 遊ぼう |
伊達家の家紋や「もんきり遊び」について学び、型を使った切り紙を体験します。材料として1人4~5枚の折り紙をご用意いただきます。 |
---|---|
土人形って何だろう |
堤人形の歴史や特徴について学び、土人形の絵付けをします。その後、展示室で東北の古人形を見学します。材料費がかかります。 |
ようこそ 屛風絵の世界へ |
屛風絵(複製)の鑑賞や簡単なミニ屏風づくりを通して、屏風の特徴や構造について学びます。(館内講座でのみ実施) |
蒔絵であそぼう |
金銀粉で模様を描く蒔絵の作品や歴史について学び、ウレタン樹脂製の工芸用漆や粉末絵の具を使って製作体験をします。 |
博物館の役割と仕事 |
博物館の社会的な役割や、様々な立場の職員の仕事内容、仕事のやりがいなどについて学びます。 |
---|---|
展示の見どころ解説 |
見学前に、来館時に開催している特別展や常設展の展示資料について、講義形式で解説します。 |
「伊達政宗と仙台」「慶長遣欧使節と支倉常長」
政宗やまちづくりについて講話を聞く
慶長遣欧使節や常長について講話を聞く
スタディシートを活用して見学する
ボランティアの解説を受けながら見学する
「ようこそ屏風絵の世界へ」
屛風を開き、実際の大きさなどを実感する
間近で見たり、離れて見たりして鑑賞する
構造や蝶番の仕組みなどについて学ぶ
ミニ屏風を製作する
事前の打合せで、各学校にあった学習ができるよう、内容など相談したいと思います。
先生方を対象に、博物館をより知っていただき、授業などに活かしていただくためのプログラムです。先生方は、教科を問わずどなたでも参加いただけます。
1.<終了しました>企画展「新収蔵品展 2017-2024」
令和7年4月3日(木曜日)10時00分~5月2日(金曜日)17時00分
オンデマンド配信[申込締切:視聴2日前]
2.<終了しました>仙台市・宇和島市歴史姉妹都市提携50周年記念特別展
「伊達を継ぐもの-仙台藩を巣立った殿様たち」
令和7年7月12日(土曜日)10時00分~11時30分[申込締切日:7月10日(木曜日)]
3.特別展 徳川十五代将軍展~国宝・久能山東照宮の名宝~
令和7年9月20日(土曜日)10時00分~11時30分[申込締切日:9月12日(金曜日)]
企画展や特別展に合わせて行う仙台市内の教職員を対象としたセミナーです。事前申込制で、観覧料は無料です。
学芸員による見どころ解説のあと、展示室の自由観覧となります。資料にまつわるエピソードや歴史的な背景など、授業や校外学習などに役立つ情報を得る機会です。
ミュージアムセミナー申込用紙はこちらから(PDF:146KB)
令和7年7月30日(水曜日)9時30分~12時00分
仙台市内の小・中学校、特別支援学校、高等学校の先生方を対象とした研修会です。
博物館や文化財課が行っている出前授業や、校外学習における文化財か施設の活用の仕方について、博物館指導主事と文化財課職員が紹介します。
(※)研修の詳細等につきましては、仙台市教育センターホームページ「センター研修2025」、博物館ホームページ等をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.