ページID:66623

更新日:2023年2月8日

ここから本文です。

発表項目以外の質疑応答(令和5年2月7日)

令和5年2月7日

 

新型コロナウイルス感染症関連

Q1

(新型)コロナ(ウイルス)の感染者の状況なのですけれども、昨日の時点で20日連続で前の週の同じ曜日の感染者数を下回っています。そのことについて、減少傾向にあるとは思うのですけれども、そのあたりの市長のご所感をお伺いします。

A1

1月以降、そしてここに来て、だいぶ新規感染者の数が少なくなってきています。しかしながら引き続き推移を見ていかなくてはいけないと思っております。インフルエンザの流行期にも入ってきているということですし、だいぶインフルエンザの患者さんも増加傾向にあるというふうにも聞いているところでして、やはり同時流行というのが大変心配をされるところです。今日の新規感染者数は210人前後と今のところ聞いているところです。上下するのかもしれませんけれども。こういう数字ですので全く収束しているとは言い難い状況です。ですから市民の皆さま方にはやはり引き続き感染防止対策を徹底していただくことはお願いし続けなくてはいけないと思っています。よろしくお願いいたします。それからワクチンの接種についてもぜひご検討いただければと思います。

 

Q2

宮城県の方の医療ひっ迫危機宣言が間もなく期限来ますけれども、それについて延長をお願いするですとか、県の方に働きかけとか何かありますでしょうか。

A2

今もうしばらく数字をやはり見ていく必要がありましょうし、医療現場の状況ということについても見ていく必要があるのではないだろうかなというふうに思っています。そういう意味では、知事ももうしばらく様子を見るというふうにお話しになっておられました。もう2月13日までそれほど間がないわけですけれども、どのようになるかぎりぎりのところまで見ていかれるのだと思います。本市としても同じように注視をしているところです。

 

Q3

だいぶ新規感染者が少なくなってきて、医療現場ですとかそういったところの負担というのはちょっと軽減というか、そういった変化みたいなところはあったりするのでしょうか。

A3

確かに医療現場のひっ迫状況がかなり厳しかったわけですけれども、確保病床の使用率、ピーク時7割まで上昇しましたけれども、現時点では今3割近くまで低下しつつあるということではありますけれども、ひっ迫が解消されたわけではないというふうに思います。そういう意味で、先ほども申し上げました季節性インフルエンザとの同時流行なども心配をされているところでもございますし、あと数日やはり状況を見ていく必要があるのではないかなというふうに思います。

 

Q4

インフルエンザの流行に入っているということでしたけれども、定点で観測されている人数ですとか、そういったものがもしお分かりになれば。

A4

(感染症対策室長)

ちょっと前のデータになるのですが、1月23日から29日までのデータになりますけれども、インフルエンザの方は、仙台市で現在(定点当たり報告数)4.02という数値でございます。その前の週が1.59でございましたので、やはり感染者の数は増えているものというふうに認識しているものでございます。

 

Q5

この4.02というのは、流行でいうと、例えば警報じゃないですけれども、注意報ですとか、何かレベル的なものでいうとどういった(ものですか)。

A5

(感染症対策室長)

流行というのが定点当たり1以上でございまして、注意報になるのが定点当たり10以上ということになりますので、まだ注意報までは至っていないという状況になっております。

 

Q6

これから卒業式とか入学式のシーズンになりますけれども、文部科学省の方で、マスクはなくてもいいのじゃないかという検討をしていますというようなお話が報道で出たりしていますけれども、そのあたりご覧になって、今の流行の状況も踏まえて、さっきおっしゃったように、これからどうするかという判断、県の方でされたりするのでしょうけれども、市長としては卒業式、入学式でマスクを着けましょうというあたりというのはどういうふうに現時点でしようというか、したいなというふうにお考えなのでしょうか。

A6

いろいろなお考えがあるのだろうと思います。特に、中学校の卒業生の皆さんたちは、(新型)コロナ(ウイルス)の感染が拡大する時に小学校の卒業式であって、それからずっとマスクをしたままの生活でした。そういう意味では、卒業式、マスクを外してみんなで顔を合わせながら卒業したいという思いもおありになるのは当然なのだろうなというふうに思うものです。一方で、本市の各学校では、文部科学省のマニュアルに基づいて感染症対策を講じているところでございます。卒業式での参加者へのマスク着用をするというふうな方向で今いるところですね。マスクのみならず、例えばこの間、保護者も(人数を)制限をして出席をお一人に限るですとか、あるいは在校生も卒業生を見送ることができないなど、また式典自体のプログラムも縮小するなど、いろいろな影響があったかと思います。そういうこともトータルできっとお考えいただいた上で、卒業式が営まれるものだろうというふうに思っております。

 

Q7

今のところは、文部科学省のマニュアルに沿って仙台市の場合は対応しているので、その文部科学省の判断を待っているというような感じになるのでしょうかね。

A7

そうですね。引き続き国の動向を見た上で、本市の教育委員会としても判断をすることになると思います。ただマスクを着ける、着けないだけの話にとどまらないなというふうに思うところです。

 

トルコで発生した地震について

Q8

昨日トルコで大地震がありました。今のところ仙台市の方で支援の動きなど現時点で考えている対応策などあれば教えていただきたいです。

A8

まだ地震発生した直後でございます。詳細は本市に入ってきている状況ではありませんけれども、国際協力、災害援助の協力隊に情報なども入っているようですけれども、まだ要請ということはないというふうに聞いているところです。ただ被害がかなり広がっているようなので、それは現地の状況というのを把握できるように努めてまいりたいなというふうに思います。

 

Q9

今後の状況次第で、何か備蓄品を輸送したりなども視野に入れるというような形なのですか。

A9

それはこれまで各地で起きた災害にどのように対応してきたかというふうなことも含めていろいろ見ていかなくちゃいけないことなので、今ここでトルコで起きた地震についてどういうふうにするかということを言える状況には、全然今はないということをご理解いただきたいと思います。

 

県中学校体育連盟負担金について

Q10

県内で、県中学校体育連盟で運動部の方と文化部の方と負担金のお話みたいなことがあって、見直しを図っているところもありますみたいな話が出ています。不公平でないのですかというお話もあったり、いろいろな考え方があると思いますけれども、一義的にはどこが取り組むかということもあるのでしょうけれども、仙台市としてはどういうふうに問題を捉えていらっしゃって、どういうふうに取り組もうというふうに今時点でお考えなのか、もし考えがあれば教えてください。

A10

県中学校体育連盟でいろいろご議論をされて、今般いろいろ変更していくように報じられたものは承知をしているところです。仙台市では、どのように負担金を徴収するかなど、いろいろ今検討を重ねているというふうに聞いているところです。子どもたちのスポーツを支える形、どうあるべきなのか、いろいろ各学校においても徴収の仕方も違っているようなことも聞いておりますし、いましばらく検討が必要だろうというふうに聞いているところです。

 

国における少子化対策について

Q11

最近、国会の方で子ども手当(児童手当)に対するいろいろな議論がされています。市長、2019年9月に民主党政権、政権交代から10年の時の会見で、最も民主党政権の成果として挙げられたのが子ども手当とおっしゃったと思います。そちらに対しての見方が、ここに来て改めて子ども手当の社会全体で支えるという、育児を支えるということに対しての見直しが国会としても広がっています。そちらについて、市長、どのようにご覧になっていましたでしょうか。

A11

大変ありがたいことだなというふうに思います。やはり社会全体で子育てを応援する機運を盛り上げていくということは重要だと思っております。とりわけ日本では少子高齢化が加速化している中です。できるだけ望むお子さんを産み育てていただけるように環境を整えていくということが重要だと思っておりまして、このたびの国会における議論、政府の思いというのはとても歓迎すべきものだというふうに捉えています。

 

Q12

一方でこの10年、さらに自由民主党の方に政権がまた交代しまして、子ども手当が児童手当という形になり、所得制限がつき、額についてもちょっと削減されてきました。その中で、昨年、宮城県としても都道府県でワーストツーの出生率、仙台市としてもがくっと落ちたと思います。そうすると、この10年間で子ども手当を児童手当にしたことによっての副反応というか、その時間というのはすごく貴重だったと思うのですが、そのあたりというのは市長、どのようにお考えでしょうか。

A12

今お話しになった児童手当、子ども手当が広がらなかったために少子化が進んだということでは必ずしもないわけですね。少子化が進んできている中にはさまざまな要因があると思います。そういう意味でいかにそれを食い止めていくのか、さまざまな知恵を絞っていかなくてはいけない、その一つが児童手当の拡充であるのは間違いないことだというふうに思いますので、今回の政府のご判断、異次元の少子化対策というのは大きな期待を寄せているところです。

 

Q13

岸田首相も当時の自由民主党として、民主党の子ども手当をばらまきだとかいう批判をしたことに対しての反省の弁を述べていらっしゃいました。そうしますとやはり、そのあたりに対しての、当時子ども手当を進めていらっしゃった郡市長としても、じくじたる思いがあるのかなと思ったのですがいかがでしょうか。

A13

国会でのいろいろな論戦は、それはそれぞれのお立場でのものですから、尊重すべきものだというふうにも思います。ただ今振り返ってみますと、やはり少子化が進んでいくのは、統計、いろんな数字を見ていけば、あの時もいろんな手をいろいろ打つということは可能だったのではないかなというふうには振り返って思うところではございます。

 

横路元衆議院議長の逝去について

Q14

先日、民主党政権下で衆議院議長を務められた横路元北海道知事が亡くなりました。市長、横路さんとの思い出ですとか、亡くなられたことに対してどのように受け止めていらっしゃるのか、ちょっとお伺いしたいのですけれども。

A14

私も昨日、横路元衆議院議長が亡くなられたことを知りました。大変残念だなというふうに思ったところです。とてもリベラルであって、そして人に優しい、そういう議員でいらっしゃいました。議長になられて、初めての当時の民主党の議長になったわけですけれども、議長公邸には絶えずいろいろな方々が訪れていらっしゃったのを目にもすることがございましたし、また横路先生は弁護士ご出身であるということもあって、法務委員会でのいろいろなやり取りというのは鮮明に覚えております。例えば罪を犯した人の再犯防止のための取り組み、社会全体で犯罪を犯したとしても更生に向けてどう支えていくべきなのかといったところなども素晴らしい議論を展開されたのを今でも鮮やかに思い出します。

 

Q15

個人的にアドバイスを受けたりですとか、政治について教わったりとかというのは、そういったことはあったのでしょうか。

A15

そうですね、個人的にもお食事も何度かさせていただきましたし、たくさん思い出はございます。

 

Q16

例えば何でしょうか。

A16

いっぱいあり過ぎて。ただやはり、大きな政治家がまたお一人亡くなられたのだなと、大変寂しい気持ちです。

 

4病院再編等について

Q17

先週の金曜日(2月3日)に、(仙台市における)医療のあり方(に関する)検討会(議)の第6回目が、最終会議なのですけれどもありまして、この中で提言案をまとめられました。さまざま、今後10年20年、もっとその先を見据えた仙台医療圏の課題、いろいろ話し合われたかと思うのですけれども、これはまだ市長ご覧にはなって(いませんか)。

A17

明日(2月8日)、皆さんたちのご意見をまとめたものをいただくというふうに聞いているところです。

 

Q18

課題の部分は、これまでの検討会議の中で話し合われた部分を5つにまとめられているのですけれども、この提言を今後の医療政策にどのように反映するか、どういうお考えがあるかお聞かせ願えれば。

A18

座長はじめ委員の皆さま方には、6回にわたって夜遅くまで本当に活発なご議論をいただいたということです。深く感謝を申し上げたく存じます。幅広い観点からそれぞれのご知見をご披露いただいた上で、仙台医療圏のあり方についていろいろご議論いただきました。明日、正式に提出いただいたものを受け止めて読ませていただくことになりますけれども、議論の中でそれこそどのように介護との連携を図っていくのかですとか、急性期のところだけではなくてどういうふうに見ていくのかということについても活発なご議論をいただいたものというふうに思います。ただ、2病院の移転での影響についてもご議論をいただいたというか、少しいただけるとというふうに思っていましたけれども、やはりなかなか状況が分からないということもあって、そこについては県に対して、これまで仙台市、私どもが求めてきたことと同じように、いろんな検討をしていく上でも情報開示、情報共有をさせてもらいたいということをおっしゃっていたやに聞いております。具体的には明日受け止めた上でどのように考えるべきか整理していくことになろうかと思います。先週の会見のときにも申し上げましたけれども、本市として取り組まねばならない課題と、それからまた県の次期医療計画に反映していただくための提言にもなり得るものですから、頂いてからしっかり見させていただきたいと思います。

 

Q19

今、市長から2病院の移転についてももう少し踏み込んだというか、議論していただきたいというような趣旨のご発言がありましたけれども、やはりもう少し、その影響については検討会議の方でもちょっと触れてほしかったというお気持ち(でしょうか)。

A19

明日、明らかになると思いますけれども、少しそこのところもやはり必要なのではないのかなというふうに思っていて、最終回にそのようなお話が少し出たというふうに承知をしていますけれども、具体はまだはっきり承知しておりません。

 

Q20

提言案という形でまとめられたその冊子の中には4病院(再編)についてという項目もあるのですが、5つの提言というものとは少し分けられて書かれていたわけですけれども、そのあたりを、例えばやはり提言という中の一つの項目として4病院(再編)についてというところがあった方がよかったという(ような考えなどはありますか)。(提言の)中身、まだご覧になっていないかもしれませんけれども。

A20

そうです。答えられないですね。

 

Q21

昨日、知事の会見の中でも4病院(再編)に関連した質問がありまして、その中で、富谷市の方に(東北)労災病院が移るということもありまして、その中で、知事が公約として掲げているものなので、よほどのことがない限りは時計の針を戻すことはないという発言をされました。この発言についてどういうふうに受け止めを。

A21

知事とすればそういう思いなのかもしれませんが、この間、県の方にも、特に精神医療の関係する方々からもいろいろなご意見が出されていたというふうに承知をしております。やはり遠隔地に移転をする場合には、既に構築されている連携バランスというのでしょうか、これが崩れることを想定しています。なので、ここについて丁寧なやはり説明なりなんなりが必要だというふうに思いますが、それもなされていないことが大変遺憾に思うところです。それは、やはり患者の方々を大切にされていないのではないかと、そのように思うところです。私どもも本市として意見を繰り返し述べてまいりましたけれども、それと通ずるところがあるなというふうに思っています。加えてあのように知事がお話しになられたとすれば、仙台市長は精神障害のために自傷他害のおそれがある場合に措置入院を命じることができるのですね。その措置入院を命じたときに、県立病院の精神医療センターの受け入れ先が基幹的な役割を担っているわけです。そういうふうな状況の中で、やはり私ども仙台市に対してもさまざまな協議があってしかるべきではないかというふうに思っているところです。ぜひ県においては、地元の住民、また本市を含む関係者と意見交換を重ねていただいて、慎重に検討していただきたいと思います。

 

Q22

これまでも何度も確認しているのですけれども、この4病院の再編・統合について、市長の現時点でのスタンス、賛成、反対とかその点については何かありますでしょうか。

A22

何度も申し上げています。仙台医療圏のためだというふうにおっしゃっているわけですけれども、どのように利便性が上がるのか、効果が上がるのか、安心安全が広がるのかという姿が見えてきません。そういう意味で判断のしようがない。

 

Q23

今後、知事と懇話会の提言なども含めて何かお話しする機会ですとか、そういったものというのは今のところありますでしょうか。

A23

知事とは昨日もお会いしましたけれども、他のところでもいろいろお話はしますが、この件についてはなかなかお話をする機会、また途絶えております。検討会議の皆さま方から提言をいただいた後にどのようなことが言えるのかどうかも含めて検討させていただきます。

 

デジタルスタンプラリーについて

Q24

デジタルスタンプラリーの関係で、一応締め切りというか、(商品券の)発券を終えました。当初予定より早かったと思うのですが、スタート時少しいろいろトラブルありました。市長として、今回のデジタルスタンプラリーの事業をどのように総括していらっしゃいますでしょうか。

A24

当初は、今ご指摘いただいたようにアクセスしづらいですとか、利用履歴が誤って表示されたりするアプリの不具合が発生したわけですけれども、その後いろいろと改善を図って多くの市民の皆さま方に利用していただけるまでになりました。10月20日開始以降、23万件近くユーザーの方々がご登録をくださって、そして商品券の発行額も増えていって、2月末という当初の予定でしたけれども、それを待たずに予算額に達することになったので早めの終了ということになりました。本当に多くの方々にご協力をいただき、また、商店街からは売り上げがアップしたですとか、さまざまなセットメニューをつくって喜んでもらったというような声が届いておりますし、コロナ対策として始めたところですけれども、厳しい中営業を続けてくださっている商店街の方々も安心をするような形になったでしょうし、そしてまた利用される市民の皆さま方もお得なお買物ができたのではないかなというふうに思っております。

 

Q25

財源の問題もあるかと思うのですが、今回のアプリですとか今回の枠組みを活用して新年度の事業みたいなもの、たしか予算書にはなかったと思うのですが、今後この枠組み、このアプリとかを活用して何か次の展開というものはお考えでしょうか。

A25

まず、この予算は国の(新型コロナウイルス)感染症対応の地方創生臨時交付金を活用してつくらせていただいたものです。このシステムを活用しということについてはせっかく構築をしたものだからという思いでお話しいただいたのかもしれませんけれども、今のところは財源の問題もありますし、ちょっと考えられないところではあるのですが、ただ、コロナ禍が長引いて経済状況が厳しいというふうなことが続けば、国の動向なども注視して活用できるものは活用しながら、市民の皆さま方、事業者の方々の安心につながるようにしていきたいと思います。

 

箱堤交差点の立体化について

Q26

先日、一夜にして国道4号の(仙台)バイパス(箱堤交差点)に橋が架かりました。交通量も多いところ、朝夕には渋滞が頻発するというところで、そういうところで橋が架かる、完成はまだ先ですけれども、やはり市として渋滞対策というのも極めて重要だと思います。その観点から今回の動きをどのように見ているかお聞きしたいのですけれども。

A26

国道4号仙台バイパスの拡幅については、この間仙台市、宮城県ともに早期の整備について要望を続けてまいりました。私も橋脚が出来上がったところまでは確認していましたけれども、すっかりそれが橋として一日でつながったと。ほおっと思いましたけれども、ありがたく思います。あの場所というのは、皆さんの生活、それからまた社会経済活動を支えていく重要な幹線道路です。渋滞もありましたのでそれについても早めに解決が、緩和されるようなことを頼みますというふうにお願いをしてまいりました。あそこは中央卸売市場、トラックターミナルなどもあって、物流の拠点でもあります。早く完成をして、一日も早く通行ができて利便性が高まることを願っているところです。

 

元首相秘書官の発言について

Q27

先日、岸田首相の荒井秘書官がLGBTQの方々に対しての差別的発言で更迭されました。なかなか性的少数者への政権中枢での理解が進んでいないのかなという声もあって、国際的にも批判を受けています。市長、この件についてまずどのように思ったでしょうか。

A27

それこそダイバーシティ、SDGsを実現していく上でも、これは重要な視点なのだというふうに私は認識をしています。そういう中で、あのようなご発言が出たのは本当に残念だったなというふうに思います。そして今、いろいろと首相もそれから自由民主党も議論を加速させるのだというような方向も報じられているところですけれども、それはしっかり見ていきたいなと思います。ただ、本市においても、さまざまそういう皆さんたち、私もお話を伺ったことがございます。ただ、当事者にもいろいろなご意見をお持ちの方々がいらっしゃって、どういうふうな条例をつくれるのかなかなかもう少しいろいろ見なくてはなというふうに現時点で思っていたところ、国の方でも法整備をされる動きが加速化するということになりますと、それもしっかりと見ていかなくてはなというふうに思ったところです。

 

Q28

そうしますと市の条例づくりについては、市が独自につくるというよりは、もう少し国の様子を見ながらというイメージなのでしょうか。

A28

この間も理解を深めていく、そしてまた当事者の方々が何をお望みになっていらっしゃるのか、実はこの問題ではいろいろ先行している都市が数々あるわけですけれども、もうその都市においても条例自体さまざまな形になっています。ですから、後からつくるのであれば、どうあるべきなのかも含めて今思案中です。

 

 

仙台市長 郡 和子