更新日:2023年9月12日
ここから本文です。
令和2年の国家戦略特別区域法改正により、新たに国家戦略特区の一類型として「スーパーシティ型国家戦略特区」が創設されました。スーパーシティ構想とは、大胆な規制緩和を行うとともに、複数分野のデータ連携と先端的なサービスの提供により、住民が参画し、住民目線で、2030年頃に実現される未来社会を先行実現することを目指すものです。
内閣府ホームページ(外部サイトへリンク)
仙台市では、将来における急激な人口減少と東京への一極集中が危惧される中、本市の持続的な経済成長の実現に向けた方策の一つとして、スーパーシティ型国家戦略特区制度の活用を図っていきます。
4月12日 第2回総会を開催しました(外部サイトへリンク)
7月27日 第12回幹事会 事務局推進方針、分科会の状況等について
4月 6日 第11回幹事会 第2回総会の内容等について
8月29日 まちの活性化・回遊分科会
7月27日 ウェルネス分科会
7月 6日 セロカーボンシティ分科会
4月27日 ゼロカーボンシティ分科会
※第2回総会において分科会を再編
2月20日 第10回幹事会 取組内容の状況等について
12月6日 第9回幹事会 取組内容の検討等について
8月22日 第8回幹事会 重点課題の選定等について
6月21日 第7回幹事会 他都市の視察結果等について
5月11日 第6回幹事会 「仙台市×東北大学スーパーシティ・スマートシティ構想推進戦略Ver.1.0」の策定等について
5月 6日 第5回幹事会 取組内容の検討等について
4月20日 第4回幹事会 取組内容の検討等について
4月 6日 第3回幹事会 取組内容の検討等について
3月14日 エネルギー自立分散分科会
2月 7日 エネルギー自立分散分科会
8月31日 ロボットとの共生分科会
7月 7日 人と社会のつながり分科会
4月28日 エネルギー自立分散分科会
4月20日 人と社会のつながり分科会
4月14日 マイクロモビリティ分科会
4月 5日 エネルギー自立分散分科会
1月13日 第4回勉強会 「仙台座談会 日本の未来は仙台から」
9月 2日 第3回勉強会 データ連携基盤・データ利活用について
7月13日 第2回勉強会 国内外のスマートシティ事例について
3月24日 第2回幹事会 スーパーシティ型国家戦略特区の選定結果等について
2月18日 第1回幹事会 幹事会の開催方法等について
※分科会は必要に応じて随時開催
2月 5日 第1回勉強会 「仙台鼎談会 日本の未来は仙台から」
1月28日 「仙台市×東北大学スーパーシティ構想推進協議会」設立総会を開催しました
1月11日 国土交通省「スマートシティモデルプロジェクト」三者実証実験を開始しました
10月15日 スーパーシティ構想について再提案を行いました
6月12日 スーパーシティ構想に関するシンポジウムを開催しました
4月16日 スーパーシティ型国家戦略特区に関する提案募集に応募しました
3月24日 仙台市×東北大学スーパーシティ構想準備検討会を開催しました
3月24日 仙台市×東北大学スーパーシティ構想 参画事業者 選定結果
1月20日~2月12日 仙台市×東北大学スーパーシティ構想 参画事業者公募
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.