ページID:82488
更新日:2025年10月2日
ここから本文です。
冬の時期にも、展示やイベントなど、博物館には楽しい企画が満載です!
博物館を好きな方も初めての方も、冬の博物館ではちょっと特別な体験ができます。
冬こそ、博物館で心あたたまるひとときを過ごしてみませんか?
※展示・イベント情報は詳細が決まり次第、ホームページやXでお知らせします。
新しく収蔵した慶長遣欧使節関係の資料は、きわめて貴重で必見!(令和8年2月15日まで)
福の神・大黒天をかたどった土人形(令和8年3月15日まで)など、新春にあわせたおめでたい資料も並びます!
さらには、上杉謙信所用と伝わる甲冑にも出会えます!(令和8年2月17日から4月12日まで)
※冬の常設展では、他にも多数の資料を展示予定です。展示の詳細が決まりましたら、「常設展」のページでお知らせします。
期間:令和7年12月23日(火曜日)から令和8年3月22日(日曜日)まで
※掲載資料は記載がないものはすべて仙台市博物館蔵
※展示内容や展示期間は変更となる場合があります。
【新収蔵資料!】
日本語で記されたスペイン国王宛て政宗親書の現存唯一の資料。
スペイン国王宛て伊達政宗親書案(『慶長十八年元和二年 南蛮へ之御案文』)
展示期間:令和7年11月18日(火曜日)から令和8年2月15日(日曜日)まで
重要文化財 塵芥集(村田本)
展示期間:令和7年12月16日(火曜日)から令和8年1月25日(日曜日)まで
仙台市指定文化財 仙台城下絵図 寛政元年(1789)頃
展示期間:令和7年12月16日(火曜日)から令和8年3月15日(日曜日)まで
谷風・小野川立合いの図
展示期間:令和7年12月16日(火曜日)から令和8年2月1日(日曜日)まで
花巻人形 大黒
展示期間:令和7年12月16日(火曜日)から令和8年3月15日(日曜日)まで
重要美術品 菊花図屏風 伊達政宗詩歌書き込み
展示期間:令和7年12月23日(火曜日)から令和8年2月15日(日曜日)まで
仙台市指定文化財 朱皺漆紫糸素懸威六枚胴具足 三宝荒神形兜付 伝上杉謙信所用
展示期間:令和8年2月17日(火曜日)から4月12日(日曜日)まで
また、特集展示室では、毎回多彩なテーマによった選りすぐりの資料を展示します。
こちらもお楽しみに!
現在の仙台市は、江戸時代には城下町と68の村に分かれていました。今回の地域史展示では、市内5区の中から「泉区」を特集。かつての村々の姿や人々の暮らしを、貴重な資料とともにひもときます。
自分たちの住む地域の歴史を感じる、そんな“歴史探し”に出かけてみませんか?
期間:令和8年2月17日(火曜日)から4月26日(日曜日)まで
【昨年度寄贈された資料!】
伊達政宗黒印状 七北田検断(沼田備後)宛 元和9年4月19日
展示期間:令和7年2月17日(火曜日)から令和8年4月26日(日曜日)まで
【仙台市内唯一の天正検地帳原本!】
奥州宮城郡実沢村畠方御検地帳 天正19年
展示期間:令和8年2月17日(火曜日)から4月26日(日曜日)まで
泉区根白石で昔ながらの門松を受け継いでいる旧家の方の協力を得て、仙台の伝統的な門松の再現展示を行っています。仙台市博物館の1階エントランスホールに、大きな仙台の伝統的な門松が登場しますので、お楽しみに!
また、常設展では、昨年新しく収蔵した仙台の伝統的な門松の絵画も展示しますので、併せてご覧ください。
仙台の伝統的な門松再現展示のようす(令和6年撮影)
展示期間:令和7年12月16日(火曜日)から令和8年2月1日(日曜日)まで
※歴ネット各施設でも、仙台の伝統的な門松の再現展示を行う予定です。詳細が決定しましたら、ホームページでお知らせします。
門松図 伝伊達宗重筆
展示期間:令和7年12月16日(火曜日)から令和8年3月15日(日曜日)まで
当館の代表的な収蔵資料の一つ、伊達政宗所用の「黒漆五枚胴具足」がペーパースタンドになって登場!
こちらのペーパースタンドを1,000枚限定でプレゼントします。
ご自宅に飾るのはもちろん、一緒に記念撮影を楽しむこともできます。来館の記念にぴったりのアイテムです。
※配布期間・受取方法の詳細は、決まり次第お知らせします。
体験型展示室「プレイミュージアム」では、季節にあわせた様々な工作や文化体験イベントを実施しています。
ものづくりや昔ながらの遊びを通して、楽しいひとときをお過ごしください。
※各イベントの参加には、常設展観覧券が必要です。
※変身タイムは申込が必要です。その他のイベントは申込不要(最終受付時間は16時まで)です。
室内でも楽しめる、小さな凧を手作りします。歩きながら簡単に揚げることができます。
日本の伝統楽器「お琴」に実際に触れて、その音色を楽しむ体験です。
桃山時代様式の打掛・小袖と支倉常長像の衣装(再現)を着て、あなたも桃山時代のお姫様や常長になりきってみませんか?変身した後は、記念撮影もどうぞ!
※申込方法については、令和7年12月下旬頃に博物館ホームページでお知らせします。
扇子を的に向かって投げて、落ちた形で得点を競います。
国指定天然記念物・青葉山の豊かな自然に囲まれた当館では、冬ならではの景色や生き物との出会いがあるかもしれません。ご来館の際は、博物館周辺の自然にもぜひ目を向けてみてください。
写真提供:阿部さやか
※写真の無断転用はできません。
博物館周辺の雪景色
アオゲラ
ハクセキレイ
リス
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.