現在位置ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > 過去の市長記者会見 > 市長記者会見 2010年度(平成22年度) > 7月 > 記者会見(発表内容以外の質疑応答の概要)

ページID:8012

更新日:2016年9月20日

ここから本文です。

記者会見(発表内容以外の質疑応答の概要)

(1)昨日、アンパンマンこどもミュージアムの地鎮祭があった。いよいよ工事が始まるわけだが、改めて所感を伺う

アンパンマンこどもミュージアムの誘致の話が出ましたのは平成20年8月頃と記憶していますが、それから2年の間、関係の皆様のご努力により、議会で出資の議決をいただくなど、いろいろな節目を経ながら今回着工になったということは、私としても一段落という意味では大変うれしく思っています。

(2)まだ近隣住民の理解を得られていないが、いかがか

近隣住民の方にとっては、いままで空き地だったところに駐車場が建つということで、なかなか受け入れるお気持ちにはなっていないのではないかと思っています。

私としては、この間いろいろお話をさせていただく中で、事業主側でも階高や建設位置をご検討いただいて修正していただき、改善の状況にあると考えています。なお引き続き住民の方にはこのことをご理解いただくように、さらに努めていかなければならないと受け止めています。

(3)近隣住民の方々は市長と直接話をしたいと言っているが、会う予定はあるか

現時点ではそのような予定はありませんが、いろいろとお話をしていくということだと思います。

(4)市長肝いりの事業で重要な政策だと思うが、そうであれば市長自身が出向いて行くのが本来の姿ではないか。なぜ現場に出向かないのか

現場に出るとか出ないという前に、この駐車場の問題に関しては建築に関する法的な条項や土地の利用状況など、既存の法制度の中で進められていく課題です。私がそこでお話して解決に資するということであれば、もちろんそういうことも必要でしょうが、これまでは土地の都市計画上の規制や建築上の規制、それに対する事業者側のお考えを促すといったことで調整が進められてきたものですので、私が特に現地に行って話をするという段階ではないという判断でこれまできたものです。

(5)近隣住民の方々は駐車場の問題を飛び越えて、市政全般への信頼が揺らいでいると思うが、いかが思うか

近隣住民の方の中にはそのようなご意見をお持ちの方もいらっしゃるのではないかと思いますが、地区全体の街づくりについては、これからアンパンマンこどもミュージアムだけではない幅広い視点からの議論も必要です。そういった街づくりについてはお話し合いを進めているところですので、そうした広い意味での街づくりを進めていく中で、近隣の方のご理解をいただく部分もあると思っています。

(6)今後どのような対応をしていくのか伺う

工事は来年の開館に向けて順調に進んでほしいと祈念していますし、やはり地域にとって愛される施設でなければいけませんので、それに向けて仙台市としてできることはこれからもやっていくという考えです。

(7)予定に変更はないのか

今の時点で特に予定を変更する要件が生じているとは思っていません。

(8)近隣住民の方々に理解を求めていくために、どのような方策を考えているか伺う

あの土地と今回の建築物に関する法的な状況や、これまでの事業者の方々の対応が持つ意味などをよくご理解いただくということも一つ大事なことではないかと思います。そういった点を丁寧に説明していくことではないかと思います。

(9)法的な部分は理解されていると思うが、あとは最初のボタンを掛け違った感情の部分を解決していかなければならないと思うが、いかがか

最初に掛け違った感情の部分については、具体的な駐車場のことに関していろいろお考えになっているのか、それとも駅東の街づくり、特に区画整理事業等を含めてお考えになっているのか、それによって違ってくるのではないかと思います。

やはり駐車場の場合は個別具体の案件ですので、具体の案件がどう法的になり得るかということをベースにしたお話し合いということになりますし、街づくりという広い意味での観点となるとこれまでの長い経過もあることですので、そこは時間を掛けながら丁寧にお話をしていくことになるのではないかと思います。

(10)着工が決まったわけだが、出資の割合は見えてきたのか

会社が立ち上がり具体的に出資者と金額等の最終的な調整に入っていると聞いていますが、そちらの方がまだ確定していませんので、仙台市としての金額もまだ決まっていないということです。

(11)2億円の予算を計上しているが、2億円ぎりぎりとなるのか、それよりも少なくなるのか、見通しを伺う

まだはっきりしていません。1カ月程度の時間がかかるのではないかと思います。

(12)敬老乗車証の制度見直しについて、パブリックコメントや説明会が終わったが、改めて考え方を伺う

敬老乗車証についてはおかげさまでパブリックコメントや地域説明会等で多数のご意見をいただきまして、この制度への市民の皆様の関心の高さを改めて実感したところです。

パブリックコメントでお示しした応益負担という部分につきましては、今後の高齢者人口の増をにらむと制度の持続的運営という意味では欠かせない部分ではないかと思っています。

そのような意味では上限の設定も極端な利用を抑制し、均衡ある利用に努めていただくということも必要だと思います。しかし、今回のコメントをお読みしますと運用上万全とはいえない課題があるのも事実だと思います。それは本日の社会福祉審議会老人福祉専門分科会等でご意見をいただくわけですので、それらを踏まえ慎重に最終的な実施案を判断していく必要があると思います。

(13)先ほど運用上の課題があると発言されたが、市長が感じた運用上の課題とは具体的に何か

例えば敬老乗車証のカードの枚数は限定的ですが、上限を設けるとなると、バスの機械は上限が5千円となりますので、カードを何枚差し上げることになるのかといったことです。その辺りが運用上としては課題だと受け止めています。

(14)参議院議員選挙で民主党が惨敗したが、執行部は残留し、部分連合という話も出ているが所感を伺う

民主党の執行体制がこのままということですが、代表選が近いことや、鳩山内閣が辞任されて間もないということもあり、地方自治体としては短期間に内閣が代わるよりは、行政の継続性からも安定した運営を望んでいます。代表選後はいずれにしても内閣改造があるというお話ですので、それを踏まえるとここで代えるというのは積極的には考えにくいと思います。

部分連合につきましては、いろいろなお考えやそれぞれ党首の方のご発言があるようですが、皆さんがお話になっているようにテーマごとの部分的な連合にならざるを得ない状況ではないかと思っていますので、どのテーマで連合するのかが明確にならないと判断が付きかねます。しかし、法案を通していくためにはそういったことも視野に入らないといけませんし、自治体にとって必要な法案が必要な段階できちんと成立してほしいというのが私の一義的な願いです。

(15)消費税の増税について、村井知事は賛成の立場だが、市長は以前の会見で慎重に議論をすべきだとのことだったが、改めて賛成・反対どちらの立場か伺う

長期的に考えると安定した財源が必要であると思いますので、消費税に関しての議論は避けられないものと考えています。

しかし一方では、以前の会見でも申し上げたと思いますが、国民の皆さん、市民の皆さんの気持ちとしては、税の負担を設ける前に行政がきちんとスリム化をして、税の使い方を国民が納得できるものにした上で、それでもなおかつこういう目的でこれだけの予算が必要だからこういう税が必要であるという、プロセスがあって、その結果としてこういう使い道だということがはっきりわかるような形でないと納得し難いと思います。

国であれば税をどういう目的で、どう使うことが最適であるかという議論が必要ですし、仙台市であれば行政改革をどこまでどういうふうに進めるかをきちんと市民の方にご納得いただくという前段が求められていると考えています。

(16)今回の参院選では市選管でもコスト縮減が求められたと思うが、その結果、開票作業などに支障は出なかったのか伺う

掲示板の節約など、経費の節減に関して一定の努力をした結果、その効果はあったのではないかと思います。

実際の運用面では、比例の候補者の数が大変多く、また新しい党がたくさんあったために、候補者と党の組み合わせが前回の倍近くになり、膨大な区分作業になったためだと思いますが、結果的には当初予定していた午前2時半で終わった区もありますが1時間ぐらい余計にかかっていますので、今後習熟していくべき余地はあるのではないかと思います。

これだけ政党数が多くなることについては直近になってから出てきたものですので、それに対する対応は今後もう少し工夫していく余地はあるのではないかという感想を持ちました。

(17)今回の参院選での民主党のマニフェストには、子ども手当について「地域の実情に応じて」という一言が入ったが、このことについてどう思うか

地域の実情に応じてという一言が入ったことはよかったのではないかと思います。子ども手当に関してはいろいろなご意見がありましたが、あれだけ大きな予算が子育て支援に使われるということは、子育て支援の重要性からみれば悪いことではないと思っています。それが現金給付であることがいいのか、それとも自治体が提供する保育所などのサービス給付で準備させていただくのがいいのか、その辺は大いに議論すべきところだと思っています。

私としては一定程度、福祉サービスの形で提供させていただくことも必要ではないかと思います。そうでないと現金をいただいてそれによってサービスを購入したいと思っても、そのサービスが提供されていないということでは、その趣旨が生きてこないと思います。私としてはそれが可能になるような制度として具体化されると、自治体としてより子育て支援を多面的に展開できるのではないかと期待しています。

(18)保育所の増設につながるような制度設計が望ましいということか

そうです。一つは保育所ということでしょうし、保育所だけではない部分もあるとは思います

平成22年7月14日 仙台市長 奥山 恵美子

お問い合わせ

総務局広報課

仙台市青葉区国分町3-7-1市役所本庁舎3階

電話番号:022-214-1148

ファクス:022-211-1921