ページID:69340

更新日:2023年6月28日

ここから本文です。

その他質疑応答(令和5年6月27日)

令和5年6月27日

 

いじめ重大事態に係る再調査要望について

Q1

昨日、(平成30年にあった)泉区の心中事件での遺族の話なのですが、再調査を求めている中で、署名活動をやっているというのは聞いていたのですけれども、昨日、署名を(市に)提出したという話がありました。まずこれについて、まだ署名を見たかは分からないですけれども、再調査をするような形で求めているということに対して、今の時点で市長の考えを改めて聞きたいと思います。

A1

昨日、署名を集められたものを届けてくださいました。こども若者局で対応するように指示をしていたところでして、きちんと対応したということも今朝報告を受けております。この事案について、これまでも度々申し上げてきたところでありますけれども、法や国のガイドラインにのっとって、調査は慎重にそしてまた丁寧に行われているということ。私としては、再調査の必要はないというふうにこの間申し上げてきたところでございまして、署名をしてくださった方々の思いというのは、改めて、教育委員会の施策を含めていじめ防止の対策、これを着実に確実に進めていくことが何よりも重要だと、それが皆さま方にお応えすることだろうというふうに思っています。

 

Q2

再調査について改めて考える、検討することは一切しないということでよろしいのでしょうか。

A2

ご遺族含めて、私もお会いした時に、疑問点といいましょうか、いろいろな点についてご指摘をいただきましたけれども、それについてはこども若者局において近々にお答えをする方向だというふうに承知をしております。私自身は、この間申し上げてきたとおりでございまして、その詳細については、担当からご遺族ならびに支援者の方々にお話をするものと思います。

 

Q3

繰り返しで恐縮ですけれども、再調査の必要性について、改めて判断し直すことは一切ないということでよろしいですか。

A3

この間何度も申し上げておりますが、いじめ問題専門委員会において、本当にいろいろな事象、またヒアリングも改めてされた上で出た結論でございます。そういう意味では、本市にとっても、教育委員会にとっても、厳しいご指摘も改めていただいたものでございます。ですから、二度と同じようなことが起こらないように、しっかりと対策を取るということでございます。

 

Q4

質問に答えていただいていないと思うのですけれども、今回の件について、改めて再調査の有無、必要性について判断することはもうしないということでよろしいのでしょうか。

A4

私自身はそのように考えております。幾つか出された質問、疑問点については、詳細について、ご遺族ならびに支援者の方々に対して説明がなされるものと思います。

 

Q5

ご家族側の対応の不満として、当初、市長に直接(署名を)お渡ししたかったけれども、課長が受け取るということになっておりました。それで昨日、局長が対応された時に、私で受け止めることになったと、しっかり受け止めるということを話をされたのですけど、「しっかり受け止めるというのであれば課長でよかったのですか」と聞いたら、「そうですね」と言ったのです。その受け止めについては、市長が直接受け取るべきではないのですか。

A5

私も、ご遺族それから支援者の方々と直接お話をさせていただきました。その時には、私なりに丁寧に、そしてまたご遺族に対して哀悼の意も表明させていただき、今回の調査については、これこれこうである、従って私自身も再調査の必要はないということを決めたのだということをお話しさせていただきました。それで、それが動かないものですから、改めてお会いしても、かえってご遺族の方も気持ちが揺らぐのではないかというふうに思ったところでもございます。

 

Q6

気持ちが揺らぐというのは、どういうものからどういうものに揺らぐことを今お話しされたのですか。

A6

あまり詳しくは、この場で申し上げることはできないものと思います。

 

Q7

言葉の意味が分からなかったので伺っているのですけど、市長が直接対応されると、どういう気持ちがどう揺らぐことになるのですか。

A7

詳しく申し述べるのは避けさせていただきます。

 

Q8

昨日、そのご家族のお話の中では、市長が丁寧にお話しされたということも振り返りつつ、言葉のキャッチボールができていなかったというふうに受け止めているそうです。言葉のキャッチボールができていないように受け止められるけれども、市長としては丁寧にご対応されたと思っていらっしゃるということでよろしいでしょうか。

A8

はい、そのとおりです。

 

Q9

昨日ご遺族が提出された署名については、まだ市長のお手元には届いていない、まだ実際のその署名は確認されていないということでよろしいでしょうか。

A9

(署名を)1万2千人以上お集めになったというふうに聞いております。その一部は、私も今朝、拝見をさせていただきました。

 

Q10

一部をご覧になっての受け止めというか、一言ご所感いただけますでしょうか。

A10

先ほども申し上げましたけれども、ご署名をいただいた方々、いろいろな思いできっと署名をしてくださったのかと思いますけれども、その皆さま方の思いに対しては、改めて今回、いじめ問題専門委員会での再調査の中でいろいろとご指摘をいただいたこと、それからまたいじめを防ぐための対応について、しっかりと取り組んでいくということで応えたいと思います。

 

Q11

先ほど、いじめ問題専門委員会が、しっかりいろいろな角度から、事象から、あと関係者の聞き取りからして、しっかり調査した、それを踏まえた結果だというふうにおっしゃっていました。その専門委員会の答申内容では生命・身体重大事態の可能性にも言及していましたけれども、教育委員会の方では不登校の重大事態と捉えていじめ重大事態と捉えました。専門委員会の結果を尊重するのであれば、市教育委員会の判断が妥当かどうか、そこまで踏み込んで調査するべきではないかという考えも成り立つと思うのですけれども、その点についてはどのようにお考えになりますか。

A11

あくまで専門委員会は、その可能性ということでありました。それらもご指摘をいただきましたけれども、実際のその生命・身体の事案に当たるのかどうかについては、教育委員会の方でいろいろとまた検討をした結果、不登校の重大事態であるという、そういう結論になったわけです。そこに齟齬(そご)があるというふうな見方もある意味ではできるのやもしれませんけれども、あくまでそれはそのように断定をされたものではなかったということ、ここは非常に難しい判断だったと思うのですけれども、専門委員会もいろいろなことを苦慮しながら今回調査していただいた上での結論は、あくまでも可能性というふうにとどまったのだというふうに理解をしております。

 

 

市議会議員選挙について

Q12

1カ月後になります仙台市議会議員選挙に関連してなのですけれども、投票率に関して、前回、前々回と30%台、40%台に届かないという結果になっておりますが、投票率のアップ、向上に向けた取り組みであったりだとか、そういったものがあれば教えてください。

A12

なかなか投票率を上げていくというのが難しい状況に近年なってきているというふうにも思います。しかし、やはり有権者の方々の権利でもございます。ぜひ投票行動を取っていただくようにお願いをしたいというふうに思います。また選挙管理委員会においても、特に投票率が低い傾向にある若年層に訴求できるようなビジュアルを使ったポスター掲示あるいはCM動画などを作成中だというふうに聞いております。従来のテレビ・ラジオでの選挙広報のCMのみならず、市街中心部における映画館あるいはまた大型ビジョンでそれらのCMも報じる予定だというふうに聞いております。それから、これは私も初めての取り組みではないかと思うのですけれども、柱に巻き付ける広告、これもあちこち掲示をする方向だと聞いておりまして、少しでも投票率アップに向けて選挙管理委員会でも取り組みを進めるということです。それから若い方々に向けて、選挙ボランティアであるActivate仙台のメンバーがおりますけれども、この方々にも活躍をお願いしたいというふうに考えています。

 

Q13

前回と前々回と投票率が低くなっているというところで、低くなっていることによってどんな懸念があるのか、市長はどういうふうに考えていますでしょうか。

A13

やはり有権者の皆さま方、政治、市議会で議論されることも、本当に市民の皆さま方お一人お一人にとても密接に関わることなのだろうというふうに思っております。白紙委任ではなくて、皆さま方にぜひ投票していただくということが重要であろうというふうに思います。議会もそうですし、市長としてもそうだと思うのですけれども、かっ達な議会、そして行政と両輪で仙台市の皆さま方の暮らしが決まっていくということだと思いますので、ぜひ投票行動をお願いしたいと思います。

 

Q14

投票率が低くとどまっているというところで、この原因というのはどういうふうに市長は分析されていますか。

A14

かつては統一地方選挙で一緒にというふうな動きもございました。しかしながら、あの東日本大震災の後、市議会議員選挙と県議会議員選挙がばらばらになってしまったということなどもございます。そもそも政治に対して、皆さま方、大きな関心をお持ちのはずなのですけれども、投票しづらい部分があるのかもしれませんし、あるいは何といったらいいのでしょうか、争点がよく分からないというようなそういうこともあるのかもしれません。しかし先ほども申し上げましたように、皆さま方の暮らしに直結することであるということ、このご認識を持っていただいて、ぜひ投票行動をしていただければというふうに思います。本市の選挙業務につきましてもさまざまなご指摘いただきましたけれども、できるだけ正確にそしてまた速くというふうなこと、この間も努めてまいりました。このたびの市議会議員選挙においても、それが実行できるようにしてまいりたいというふうに思います。

 

Q15

前回、前々回と(投票率が)低い中で、前々回も低いというふうになっていたと思うのですけれども、それも報道とかでいろいろされてきたと思いますが、仙台市がそれを受けてこれまで行ってきたこととその効果というのはどういうふうに分析されていますか。

A15

なかなか難しいですね。本市においても選挙広報についてもさまざまな取り組みを強化してきたところですし、選挙業務についても、これもまた誤りのないように、あるいは効率化を図っていくためにシステムですとか機械などの導入も図ってきたところです。そういう意味では、市民の皆さま方への訴求もそれからまた対応についても、それなりに努めてきてはいるところでございますので、ぜひ効果が現れるといいなと思います。

 

Q16

今先ほどの質問の中での回答の中で、市議会議員選挙の争点、ちょっと分かりにくいところがあるというお話を今されましたけれども。

A16

いや、市議会議員選挙に限ったことではなくてです。そのつもりで申し上げました。

 

Q17

争点が分かりにくいというのは、何のことを言ったのでしょうか。

A17

ですから、このところの投票率の低いということに対しての、争点が分かりにくくなっている部分もあるのやもしれないということを申し上げて、今回、市議会議員選挙に限ってのお話をさせていただいたわけではございません。誤解を招いたようでしたらば、それは申し訳ない。訂正をさせていただきます。

 

Q18

今回に限った話ではない。これまでのということですか。

A18

市議会議員選挙にクローズ(アップ)してお話をしたつもりはありませんでした。

 

Q19

今回の市議会議員選挙で争点になり得るテーマとしては、市長としては何か考えているものはあるのでしょうか。

A19

それは議会の皆さま方のお考えですので、議会の皆さま方がそれぞれさまざまなお話をなさるのだと思いますし、また、新人の方々も多く出られるご様子ですけれども、仙台市政をどのようにご覧になっているかで、いろいろとお話が進んでいくものと思います。

 

Q20

先日、立憲民主党の安住国会対策委員長が仙台にも来られて、その中で街頭でも活動されたのですけれども、今回の市議会議員選挙の重要な中心テーマになるものが4病院再編の問題だというふうな話をされていたのですけれども、あれは県の主導する事業というか取り組みですけれども、これは市議会議員選挙のテーマになり得るものだというふうにお感じになるのでしょうか。

A20

テーマにもなり得るのではないのでしょうか。主なテーマというふうには言い難いところがございます。知事の公約で進められていることですけれども、しかしその進め方については、いろいろと本市としても申し上げているところでございまして、そこについてはいろいろ議論を戦わせていただくのは望むところでもございます。

 

Q21

4病院(再編の問題)は市議会議員選挙の主なテーマになるかどうかというお話もございましたけれども、市長ご自身、先週末、直近の土日、その前の土日等も立候補を予定される方の事務所開き等をご覧になられているとは思うのですが、あくまでご覧になられた範囲で立候補を予定する方々はどういったことを争点に戦おうと思っているなというふうな印象を受けたか、お伺いできますでしょうか。

A21

それはさまざまだろうというふうに思います。

 

Q22

まだ告示もしてないですけれども、市議会議員選挙の現時点での、市民ないしは立候補を予定する方の熱といいますか盛り上がりというのは、ちょっと投票率とも関連するかもしれませんけれども、この時期の市議会議員選挙に対する市民ないしは立候補を予定される方の盛り上がり、熱というのは、4年前と比べてどのようにお感じになっているか、お伺いしてもよろしいでしょうか。

A22

まだ選挙戦が始まっていませんけれども、政党の幹部の方々が来仙をされているご様子も報じられてもおりますし、そういう意味では、立候補を予定される皆さんたちも各党多くなっていることも想定をされるということもあってなのでしょう。前哨戦という言い方がいいのかどうか分かりませんけれど、前回よりも政党関係者の方々は大きくなっているのやもしれませんね。ただ実際どうなのかということについては、国政レベルのお話と仙台市政というのはある意味で違っているところもございますから、どうなのかということについて、私は今のところ理解が進んではいないところです。

 

Q23

これは判断が難しいとは思うのですが、一般の市民の方の市議会議員選挙への関心というのは、現状で高いのか低いのか、あくまで4年前と比べてですけど、ちょっと難しいかもしれないですが、もし感じているものがあればお伺いしてもよろしいでしょうか。

A23

私はよく分からないですね。これから選挙までのカウントダウンも含めて、選挙管理委員会の方で広報活動が始まっていくものというふうに思います。そうなった段階で、市民の皆さま方がどのような状況かというのは分かるかなというふうには思います。

 

Q24

先週もお聞きしたのですけれども、いろいろ考えを巡らせる中で、その時々で判断していくという話でしたけれども、その後、市議会議員選挙に対する対応、方針なり何か一定の固まったものというのはあるのでしょうか。

A24

私の対応については、政務ということにもなりますものですから、この場での回答というのでしょうか、これはちょっとここで控えさせていただきたいと思います。

 

Q25

告示前でさまざま事務所開き等々に参加されていると思うのですけれども、告示後も呼ばれてあいさつする場面とかあれば、その時々でまた判断するということになるのでしょうか。

A25

先週も申し上げましたことですが、さまざま思いを巡らせながら判断したいと思います。

 

Q26

告示前と告示後で何か対応を変えるということは、今のところ考えていないということでよろしいのでしょうか。

A26

まだ具体的なところについては、こうするのだというような方針があるということではありません。

 

 

4病院再編について

Q27

4病院再編の構想に関して、知事が会見で、(進ちょくについて)7合目のちょっと手前という表現で現状の認識を語られましたけれども、それに対する、市長としてどうこの言葉を受け止めたのかというのを教えていただけますか。

A27

いずれにしても県が主導して始められたことですので、いろいろな方々のいろいろなご意見がある中で、ご心配の方々もおられますので丁寧にご説明をいただく、いろいろ声を拾っていただくということが重要ではないかと思っています。

 

Q28

5合目、6合目ときて、7合目の手前ということなのだと思うのですけれども、この少しずつ進ちょくしている状況というのは、何か県から説明というのはその都度あるものなのでしょうか。

A28

いや、具体的には事務方で何かやり取りがこの間あったかどうか確認をしておりませんけれども、私が承知している段階では県としての方針はこうだということはおありのようですけれども、それならばこの疑問点にはどのようにお答えいただけるのですかということについて正式に明快な回答がないので、これはいかがかというふうにこの間も申し上げているところです。

 

Q29

なかなか状況が分からないというか、正式な報告がない中で少しずつ合が上がっていくということについては、何か感じるところはあるのでしょうか。

A29

重ねてになりますけれども、いろいろな疑問、不安を解消していただくということが大変重要であるということと、いろいろな疑問の声がある中で拙速に進められないことを望みたいと思います。

 

 

国に対する要望について

Q30

マイナンバーカードについてお尋ねしたいのですが、明日、明後日と国への要望行動を予定されていると思うのですが、中でも29日に河野デジタル大臣に会われるということで、要望書の項目にもマイナンバーの自治体への負担軽減だったりとか、あるいは安全な運用整備を求める声というのが要望書にも記載されていると思うのですけれども、直接どういった要望を伝えられる方針なのかお伺いできますでしょうか。

A30

このマイナンバーについては、これからの日本社会を考える上でいろいろなものが効果的にスムーズに運んでいくものだろうというふうにも思っているところです。しかしその信頼の根幹にあるところが揺らいでしまっては何もなりませんから、その辺については引き続き国に対して、安全で安心して使えるような運用環境を構築してもらいたいということを改めてお願いをさせていただくこと、それからまた自治体の負担についてはなるべく軽減を図っていただくというようなことをお願いする予定です。

 

Q31

その他に国への要望で、自由民主党の政務調査会長さんにも会われると思うのですが、国への要望としてどういったことを(考えていますか)。

A31

さまざまございます。例えばGXを進めていく上でも必要なこと。それからまた、こども家庭庁ができましたけれども、子ども・子育て支援に関わること。それからまた、文部科学省には、本市で独自に取り組んでいるステーション(在籍学級外教室)で不登校が改善することも分かっているわけでして、この点について公費でしっかりと教員を配置できるようにしてもらいたいお話ですとか、さまざまいろいろなことが課題としてございます。その点について、各大臣にお目にかかれる予定になっていますので、その点について要望させていただこうと思っております。

 

 

マイナンバーカードに関するトラブルについて

Q32

マイナンバーに関係してなのですけれども、全国の各自治体ではトラブルがぽろぽろと出てきています。以前の会見でも、今のところ(仙台市におけるトラブルは)報告ないということだったのですが、念のための確認です。今のところ仙台市ではその後トラブル等ございましたでしょうか。

A32

これまで本市のマイナポイントの支援窓口での事務処理誤りなどのトラブルは発生していないということです。一方で、国の方が実施しているマイナンバーカードの公金振り込み口座、それからマイナ保険証とのひも付け状況の確認、これについては国が一括して持っているものでして、こちらに確認してもらいたいというような連絡は今のところ入っていないというふうに報告を受けています。本市としては、先ほども申しましたけれども、これを進める上でぜひ適切な事務執行をお願いしたいということ。本市としてもそれに努めてまいりたいと考えているところです。

 

 

ChatGPT活用ガイドについて

Q33

昨日全庁にChatGPTの活用ガイドが配布されたというところですけれども、5月末から実証実験が始まって、この6月には活用ガイドという形で一個形になったというところで、実証実験自体まだ続くところだと思うのですけど、市としてどんなところに業務利用できて、その意義というのはどういうところにあるというふうに考えていますか。

A33

この間いろいろChatGPTなどの生成AIについて、業務に活用できないかということで担当部署で実証を続けてきたところです。私も説明を受けまして、試させていただきましたけれど、得意分野はやっぱりあるのだなと思って、あっという間にいろいろなことができるということについては、大変活用の道というのは大きいものがあるのだろうというふうにも思います。しかし一方で、まだまだ確認をしていかなければいけないところとか、気を付けなければいけないところというのもあるわけでして、その点について、さらに全庁に拡大して試行していった上で、どのようにこれを使えるのかということがより制度化されるのだろうというふうに思っているところです。業務の効率化ですとか、それから市民サービスの向上に、やはりとても役立つものだというふうに認識をしています。

 

Q34

これまで担当課で1台パソコンを設けてその中で課で回しながら実証実験をやってきたと思うのですけど、それを全庁に広げてこれから模索していくというその中でガイドという冊子を作ってはいて、その中で機密情報についての取り扱いとかというのも書いてありますけれども、これまでいろいろな事務処理のミスも、それぞれマニュアルがそもそもあって、ちゃんとあった上でミスが起きているというところで、今回扱うことは個人情報だったり機密情報だったり(は禁止)というところで、知らなかったとか、これはマニュアルの見落としとか、そういうことではなかなか済まされないようなことも含まれるのかなと思っています。どういうふうにリスクを減らしたりとか、あるいは使い方について広報していくのかというところは何かありますか。

A34

ご指摘ごもっともだと思います。

(行政デジタル推進課長)

ChatGPTに機密情報とか入力しないようにするにはどうしていけばよいかということでございます。仙台市、この間も仙台市行政情報セキュリティポリシーというものを策定しまして、その中で、ChatGPTにかかわらず、機密情報が外部に漏れるような使い方をしないようにというような取り扱い、厳しくやってきておりました。これもガイドの中でもそういった機密情報は扱わないというのを書いておりますけれども、改めて引き続き、これまでのこういったセキュリティポリシーを活用しまして、庁内向けにきちんとした取り扱いできるように周知広報も併せて図ってまいりたいと考えております。

 

Q35

いろいろリスクという部分もあるとは思うのですけれども、市長としては、全体的な方針として、市職員の方々に、これはやっぱりいろいろ活用していいアイデアを出してもらいたいというような、積極的に活用していくというお考えなのでしょうか。

A35

使い方によってはとても有効なものだというふうに認識をしております。なので今回ガイドをまとめてもらったので、これを全庁展開した上でさまざまな試行をしてもらった上で、どのような使い道があるのかということを取りまとめていく方向です。ぜひ、それこそAIを上手に使って、市民の皆さま方にも喜んでいただけるようにしていかなければいけないというふうに思っています。

 

Q36

これは試行の期間の定めといいますか、いつぐらいまでにまとめるというような全体スケジュールはあるのでしょうか。

A36

(行政デジタル推進課長)

今回まず、デジタル戦略推進部内での試行期間ということで、この5月、6月やっておりまして、今回全庁向けに拡大しました。全庁向けの試行も今年度内というような形で、ガイドラインの中にも明記した上で対応しておりますというところでございます。

(市長)

もしかすると、いろいろやってみて駄目だということになるやもしれません。そのための全庁展開というふうに理解をしてください。

 

 

新型コロナウイルス感染症関連

Q37

昨日、尾身会長が(新型)コロナ(ウイルス感染症)の第9波が始まっている可能性があるということをおっしゃっていたと思うのですけど、市としてはまだそこまでではないのかなとは思っているのですが、もしそういう可能性になってきた場合、市としてどういう対応を取るのかなというところ、お聞きしたかったです。

A37

確かに尾身会長が第9波の入り口やもしれないということもおっしゃられたけれども、一方で、社会活動についてはやはり回していくべきだろうということもおっしゃられたと承知をしております。本市の状況については、(感染者数が)先週の公表時点では定点当たり5.3人というふうに報告を受けておりまして、微増状況だということです。ただ医療機関の方での医療受診が非常にひっ迫しているとか、影響が出ているというようなことはないということなので、引き続きこの定点当たりの数字というのを注視していくということなのだろうと思います。ただ微増ということではありますので、それぞれ皆さま方には注意をしていただくということは継続していただければというふうに思います。

 

Q38

(感染者数の)全国的な傾向として、沖縄県が比較的多く感じております。逆に言うと、他の自治体では参考にできるのかなと思うのですけれども、増えることを見越して何らかの準備を、例えば定点(当たり)の人数がこのぐらいの人数だったらこういうことをする、沖縄でこういう状態なので、このぐらいだと仙台市でも備えていかなければいけない、そういった準備はされているのでしょうか。特に必要ないとお考えでしょうか。

A38

今のところ、この間の厳しい状況の中では、その都度応援体制を拡充するなどして対応に当たってきたところですけれども、(新型)コロナ(ウイルス感染症)の感染症法上の位置付けも変わったということもございます。そういう意味では、一般の医療機関の皆さま方にもご協力をいただきながら診察等々当たっていただけているものというふうに思います。そういう意味で、医療環境がどのように変化をしてくるのかはこれから注視していかなければいけないことだと思いますけれども、今のうちからこういうふうになった場合にはこのようにという具体的なところまでは検討に入っていないところです。

 

Q39

例えば1週間の定点の観測だったり、定点1医療機関の(感染者数)がこのぐらいの人数になったら(という)、そういったところに踏み込もうという考えはありますか。

A39

つまり医療が受けられない状況になっているというような状況であれば、それは何らか手を打たなければいけないのではないかというふうに思います。ただいずれそのようにはなっていないと見ております。そのような時が来るのかどうかも今現状では判断しかねますので、もう少々定点観測を、その数字を見ながら判断をしていくことになるのだろうというふうに思っています。

 

 

仙台市役所職場見学会について

Q40

昨日(記者)発表されていた件で、学生向けに(仙台市役所の)職場見学会みたいなものを開くみたいなお話がございまして、今の仙台市(役所)を就職先に選ぶ人、就職希望状況みたいなものと、何かこういう見学会を開くことによる狙いみたいなことがあれば教えてください。

A40

職場見学をしていただく学生さんたちを募集することにいたしました。市役所の仕事というのはこういうものかということを知っていただいて、市役所に就職を希望していただければうれしいという、そういう思いですけれども、ご承知のように民間企業の就職活動と公務員の試験というのが少し時間差がございます。そういうこともあって、今民間も業績が良くなってきているということもありますと、就職先、民間ということにシフトしていく流れも大きいものがあるのかもしれません。そういう意味では、市役所ってどんなところなのか知っていただいて、仕事として選んでいただくような取り組みは、やはり早いうちからしていく必要があろうかなというふうに思って、今回初めて取り組みをさせていただくことにいたしました。

 

Q41

就職希望者とか倍率自体は下がっているというか、減少傾向にあるみたいなのですけれども、その要因というか、それは民間企業との給料の差なのか、どういうところにネックがあるというふうに見ていらっしゃいますか。

A41

市役所の仕事というのは多岐にわたっています。皆さま方の身近なところで窓口での業務もありますし、その他、こういう仙台市をつくりたいという絵図を描いてさまざまなことをそれに基づいて実行していく。非常に多岐にわたり、とても面白い仕事がある中で、その魅力というのを存分に知っていただきたいというふうに思うところです。ともすると、それこそもっと公務員はこうあるべきだというふうにしてお叱りを受けるところもあるのですけれども、そういうことが多くなりますとなかなか就職希望先に選んでいただけないところも出てこようかとも思います。しかしながら、身近なところで仙台市民の皆さま方のために、そして仙台市のために、これからの未来のために役立つということで、皆頑張っているわけでして、その点について見ていただき、ぜひ将来の職場として選んでいただきたいというふうに思うところです。

 

 

DX推進について

Q42

先ほどの生成AIのお話と、あと今質問あったように職場見学ということもあったのですけれども、広い意味でDXを進めていくに当たって、業務の効率化と市民サービスの充実というのを掲げていらっしゃると思うのですけれども、具体的に何か職員の方の例えば残業時間が減るとか、あとは市民サービスにとってはこういった手続きが速くなりますよというのが何か具体的に描いているものがあればお聞かせください。

A42

本市においてはそれこそフルデジタルの市役所というのを目指して取り組みを進めております。窓口に来なくてもいいようなそういうことであったり、さまざまなところでDXを活用して、業務の効率化もそうですけれども、市民サービスの向上ということも図るつもりで今取り組んでいるところです。

(行政デジタル推進課長)

実は今年度、来年度令和6年度から8年度までの次期DX計画、今策定を進めておるところでございます。その中で、今市長からお話ありましたフルデジタルの市役所というのに向けて、窓口に来なくてもいいですとか、窓口で書かなくてもいいとか、窓口で待たなくてもいいというような、まずは市民向けのデジタル化といいますか、DXの入り口としまして、それを入り口としてその先にはさらに、全く手続きを完全に電子化する、例えば今、申請書を紙に書いてもらって、証明(書)ですとかそういったものを紙で発行するという流れになっておりますが、それを全て電子でできるような、申請もデジタルで、証明(書)の発行もデジタル化するといったようなこと、すぐ来年度できるというような話ではございませんけれども、今後数年かけてそういったことを目指していきたいというふうに考えております。

 

Q43

市民サービスについては今お伺いしたとおりなのですけれども、庁舎内の業務効率化については、何か目指している、青写真でもいいので、何かございましたらお聞かせください。

A43

(行政デジタル推進課長)

庁舎内のお話といいますと、例えば今、契約ですとかそういったもの、紙ベースで行っておりますが、そういったことも電子化できるようなことを検討するとか、そういったことを今考えておるというところでございます。

 

 

仙台市長 郡 和子