現在位置ホーム > 収蔵資料データベース > 主な収蔵品 11 伊達政宗に関する資料(目次) > 主な収蔵品 11 伊達政宗に関する資料(1)

ページID:16990

更新日:2024年2月1日

ここから本文です。

主な収蔵品 11 伊達政宗に関する資料(1)

1 政宗誕生 戦国武将への道のり

伊達政宗の誕生

画像/伊達輝宗画像

伊達輝宗画像(「伊達家歴代画真」のうち)

永禄10年(1567)8月3日、米沢城(山形県米沢市)の城主であった伊達輝宗(てるむね)に跡継ぎの男の子が生まれました。母は山形城主・最上義守(もがみよしもり)の娘・義姫(よしひめ)です。
そのころの日本では、有力な戦国大名たちが各地で戦いを繰り返していました。織田信長はすでに桶狭間の戦いで今川義元を破り、6年後の天正元年(1573)には室町幕府を滅ぼすことになります。政宗はそのような時代に生まれたのです。
のちに伊達家17世となるこの子は、梵天丸(ぼんてんまる)と名付けられました。

ページの先頭へ戻る

梵天丸から政宗へ

画像/陽徳院(伊達政宗夫人、愛姫)画像

陽徳院(伊達政宗夫人、愛姫)画像

輝宗は跡継ぎである梵天丸の教育のため、様々に心を配りました。名僧として知られる虎哉宗乙(こさいそういつ)を美濃国(岐阜県)から招いたのも、そのひとつです。虎哉は一度は米沢行きを断りましたが、輝宗の強い願いによって元亀3年(1572)に資福寺(米沢市郊外、現在は仙台市青葉区北山)に来て、6歳の梵天丸の先生になりました。また片倉小十郎景綱(こじゅうろうかげつな)を、政宗の養育係としたのも輝宗です。
しかし、この頃梵天丸は、疱瘡(天然痘)のために右眼を失明してしまいました。のちに政宗は、親から授かった身体の一部を欠いたことを親不孝と考え、肖像画の制作にあたっては、右眼を描くように、と語ったといいます。天正5年(1577)、11歳の梵天丸は元服(大人として認められること)し、政宗と名乗るようになります。
これは名君だった9世「政宗」の名をもらったもので、輝宗をはじめ伊達家の期待の大きさがわかります。2年後には、三春(福島県三春町)城主・田村清顕の娘・愛姫(めごひめ)と結婚、さらに2年後には初めて戦いに出陣しました。
天正12年(1584)、輝宗は政宗に家督をゆずりました。これによって、政宗は18歳で伊達家の当主となったのです。

ページの先頭へ戻る

戦国武将・政宗

画像/黒漆五枚胴具足

黒漆五枚胴具足

政宗の青年時代はいくさに継ぐいくさの日々でした。前にも書いたように、初陣は天正9年(1581)、15歳のときです。
その翌年、本能寺の変で織田信長が死に、豊臣秀吉がいち早く明智光秀を討ち信長の後継者となっていきました。
そのころ東北地方の南部には、最上、葛西、大崎、相馬、岩城、葦名などの戦国大名がそれぞれ城を構えていました。また福島県中通り地方には、田村、畠山、石川、二階堂、白川ら中小の勢力がひしめいていました。
こうしたなか、天正13年(1585)、父輝宗が、二本松城主畠山義継に殺されました。政宗は、ただちにその敵討ちの戦いを始めますが、「人取橋(ひととりばし)の合戦」では苦戦を強いられました。この激戦を伊達成実(しげざね)らの働きでどうにか引き分けた政宗は翌年二本松城を手に入れ、念願の会津を攻める足がかりを得ました。その後いくつかの戦いを経て天正17年(1589)、ついに摺上原の戦いで会津の葦名義広(あしなよしひろ)を破り、会津に居城を移しました。
この戦いがきっかけとなって、東北地方の南部は、相馬領や岩城領がある福島県浜通り地方などを除きほとんどが政宗のものとなり、当主となって5年目、23歳の政宗は伊達家の歴史の中で最大の領土を獲得したのです。

ページの先頭へ戻る

 

  主な収蔵品 11 伊達政宗に関する資料(2)」へ進む →

 

主な収蔵品 メニュー 一覧