ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 子育て・若者 > 子育て・若者施策 > 各種支援・助成・給付 > 妊娠・出産に関するサポート > 妊婦支援給付金(旧 出産・子育て応援給付金)
ページID:66368
更新日:2025年7月1日
ここから本文です。
令和7年4月1日より、子ども・子育て支援法に創設された「妊婦のための支援給付」に基づき、認定を受けた方に「妊婦支援給付金」を支給します。これに伴い「出産・子育て応援給付金」は令和7年3月をもって一部経過措置を除き終了しました。
妊婦支援給付金は、妊婦の産前産後期間における経済的負担の軽減や妊婦とこどもの保健及び福祉の向上に寄与することを目的としており、妊婦等包括相談支援事業と組み合わせて2回に分けて支給します。
令和7年4月1日以降に妊娠・出産された方で、申請時点で仙台市に住民票がある方
※申請には産科医療機関による妊娠の事実の確認(胎児心拍の確認)が必要です。
※胎児心拍を確認した後に妊娠が継続しなかった場合も対象となります(下記「流産・死産・人工妊娠中絶された方へ」参照)。
※同一の妊娠について仙台市や他の市区町村からすでに「出産・子育て応援給付金」を支給された方は対象外です。
妊婦1人につき5万円(口座振込)
※多胎妊娠の場合も支給額は5万円です。
お子さん(胎児)1人につき5万円(口座振込)
※双子の場合、支給額は10万円です。
※申請期限は、医療機関で胎児心拍が確認された日から2年です。
※申請期限は、出産予定日の8週間前の日から2年です。
※電子申請をされた方で申請内容に不備があった場合は、メールで通知します。せんだいオンライン申請サービスのマイページにも不備内容の詳細を掲載しますので、必ずご確認ください。
※妊婦(母)の旧姓名義の口座も指定できますが、申請から支給日までの間に名義変更手続きをすると振り込めませんのでご注意ください。
支給完了後、スマートフォンから申請した方にはメールで、書面で申請した方には郵便で「妊婦給付認定通知書」「支払通知書」を送付します。
申請日 | 給付金名称 | 支給日 |
---|---|---|
令和7年5月24日~6月20日 |
妊婦支援給付金 子育て応援給付金 |
令和7年7月22日(火曜日) |
令和7年6月21日~7月25日 |
妊婦支援給付金 子育て応援給付金 |
令和7年8月19日(火曜日) |
令和7年7月26日~8月22日 |
妊婦支援給付金 子育て応援給付金 |
令和7年9月16日(火曜日) |
※上記以降の申請受付分の支給日については、決まり次第、ホームページにてお知らせします。
※口座振込の名義は、「センシ.オウエンキユウフキ」です。
区役所・総合支所の担当窓口でお話を伺った後に申請用紙等をお渡ししますので、お住まいの区の区役所の家庭健康課または総合支所の保健福祉課へ直接お越しください。
母子健康手帳をご持参ください。
妊娠の事実や胎児の数を確認するため、産科医療機関が作成した証明書類が必要です。
「妊婦給付認定用証明書(PDF:232KB)」を印刷のうえ産科医療機関で記載を受けてご持参ください(ご自身で印刷することが難しい場合、担当窓口でお渡しします)。産科医療機関が作成した任意の書式の証明書類でも構いませんが、「妊婦給付認定証明書」にある項目すべてについて記載が必要です。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
青葉区役所家庭健康課
電話番号:022-225-7211
宮城野区役所家庭健康課
電話番号:022-291-2111
若林区役所家庭健康課
電話番号:022-282-1111
太白区役所家庭健康課
電話番号:022-247-1111
泉区役所家庭健康課
電話番号:022-372-3111
宮城総合支所保健福祉課
電話番号:022-392-2111
秋保総合支所保健福祉課
電話番号:022-399-2111
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.