ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 高齢の方 > 高齢の方向け関連施策 > 戦争犠牲者の相談
ページID:5161
更新日:2025年5月2日
ここから本文です。
相談・支援 | 問い合わせ先 |
---|---|
|
宮城県保健福祉部社会福祉課援護恩給班電話:022-211-2563 |
|
仙台市健康福祉局社会課 電話:022-225-8541 |
|
各区役所保健福祉センター保護課 |
|
宮城県社会福祉協議会 電話:022-263-0948 |
戦没者遺族の高齢化や遺族としての心理的、社会的特殊性を考慮し、各種の援護を効果的に実施し、福祉の一層の充実を図るべく設けられた制度です。知事の推薦により厚生労働大臣が業務を委託します。
職務内容
問い合わせ先
宮城県保健福祉部社会福祉課援護恩給班 電話:022-211-2563
戦傷病者の福祉の増進を図るため、戦傷病者の更生等の相談に応じ、また援護のために必要な助言を行うことを目的とします。知事の推薦により厚生労働大臣が業務を委託します。
職務内容
問い合わせ先
宮城県保健福祉部社会福祉課援護恩給班 電話:022-211-2563
日本語での会話に不自由な帰国者等が医療機関で受診する場合などに、適切な受診を確保することを目的として通訳を派遣しています。
派遣対象
派遣期間
支援対象者の自立状況等により知事が定める
問い合わせ先
宮城県保健福祉部社会福祉課援護恩給班 電話:022-211-2563
日本語での会話に不自由な帰国者等が医療機関で受診する場合などに、適切な受診を確保することを目的として通訳を派遣しています。
派遣対象
問い合わせ先
仙台市健康福祉局社会課 電話:022-214-8541
中国残留邦人等の方々が地域の一員として自立した生活を送ることを支援するため、日本語習得や地域交流の支援を行います。
問い合わせ先
仙台市健康福祉局社会課 電話:022-214-8541
中国残留邦人および樺太等残留邦人等の方々(残留邦人の配偶者を含む)に対して、老齢基礎年金を満額受給してもなお生活の安定が十分にはかれない場合に、従来の生活保護に代えて、生活支援給付等を支給します。(※1)
1平成20年4月1日現在で生活保護を受けている方以外で、支援給付を受けようとする方は申請が必要です。
支援の種類
生活支援給付、住宅支援給付、介護支援給付等
問い合わせ先
各区役所保健福祉センター保護課
宮城県社会福祉協議会内に中国語を話せる相談員を配置し、永住帰国者及びその親族からの生活相談や就労相談等に応じます。また、永住帰国者等を対象とした日本語学習教室や各種の交流事業を実施しています。
相談方法
面接、電話、手紙・ファクス
相談時間
月曜日~土曜日8時30分~17時00分
問い合わせ先
宮城県社会福祉協議会
〒980-0014 仙台市青葉区上杉三丁目3-1
電話:022-263-0948/ファクス:022-217-9388
各相談窓口のホームページです。
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.