太白区

ページID:16558

更新日:2016年9月20日

ここから本文です。

王ノ壇遺跡

鎌倉時代の墓の写真

中央部に有力者を葬ったとされる1辺約5mの墓

飛鳥時代の住居跡の写真

飛鳥時代の住居跡。4本柱と正面にカマド跡

王ノ壇遺跡(大野田)では、地表から順に、「鎌倉時代の屋敷跡」「平安時代の水田跡」「奈良~平安時代の畑跡」「飛鳥時代の住居跡」「古墳時代の円墳」「縄文時代の生活跡」が発掘された。

最も古い地層で約3500年前(縄文時代後期)、最も新しい地層で約700年前(鎌倉時代)のものとされる。

時代とともに変遷する地域の姿を伝える貴量な遺跡で、とくに鎌倉時代の武士の屋敷跡は、当時の暮らしぶりを伝えるものとして注目された。

大野田地区は、南の名取川と北の旧笊川とに囲まれた地域。たび重なる洪水で土砂がたい積し、小高い土地になっている。

人々が暮らし始めたのは、4500年以上前から。言い伝えによれば、かつて、「東平王」と呼ばれる有力者がおり、この王を葬った墓は「王ノ壇」といい、それが「大野田」になったという。

遺跡には今も円墳が残り、壇給も出土している。太白区内にあるその他の主要な遺跡(平安時代以降)は次の通り。

 

山口遺跡(宮沢/平安時代・中世)

仙台市体育館の敷地内に位置している。県内で初めて平安時代、中世の水田跡が発見された。最近では弥生時代の水田跡も発掘されている。水田跡は東西に長い長方形である。

嶺山C遺跡(茂庭台/平安特代)

茂庭台団地の南の谷で、製鉄炉・作業場・資材置き場などの製鉄遺構が見つかった。平場の下の谷には、製鉄の時にでる鉄かすが多数見られる。製鉄に使われた砂鉄は、遺跡のそばの岩の川流域から採った可能性がある。

八幡西遺跡(富日/平安時代)

名取川北岸の自然堤防上に位置する遺跡。竪穴住居跡のカマドの周辺から土師器や須恵器の杯や製鉄鋤先、刀子などが出土。9世紀ごろのものとされる。

愛宕山経塚(向山/中世)

愛宕山の頂上付近で見つかった塚の石室から鍍金された経筒(口径約4センチ、高さ約10センチ)が発見された。中に納められていたのは永楽通宝などの中国銭。筒には死者を供養する行者の名が刻まれている。16世紀前半ごろのものとされる。

前のページに戻る

次のページに進む

自然と遺跡のページへ戻る

お問い合わせ

太白区役所まちづくり推進課

仙台市太白区長町南3-1-15 太白区役所4階

電話番号:022-247-1111

ファクス:022-249-1131