太白区

ページID:16553

更新日:2016年9月20日

ここから本文です。

名取川流域の古墳

弥生時代以降、農耕社会が発達するに従って、支配する者と支配される者の関係が生まれた。そうした集団は徐々に組織化され、やがて、それぞれの地域ごとに、豪族と呼ばれる権力者が登場し始める。

古墳時代とは、ある特定の地位の人々を葬るために、古墳と呼ばれるマウンドをもつ大きな墓が造られた時代。約4世紀から7世紀前半までのことをいう。

このころ、全国各地には有力な豪族が生まれ、覇権争いを繰り広げていた。そのなかで最大の権力を持つ畿内の豪族が、やがて大和王権を樹立、日本を統一することになる。

太白区内には、こうした時代を象微する遺跡がいくつか残っている。名取川流域の古墳群、埴輪を焼いた窯跡などが、その代表的なもの。時代を築いた豪族たちの文化が見えてくる。

兜塚古墳(根岸)

兜塚古墳の写真

市内に残存する数少ない古墳の一つ

帆立貝形の前方後円墳。出土した埴輪から五世紀後半ごろ造られたと思われる。後円部は、東北第五位の規模を誇る遠見塚古墳に相当する大きさ。かなりの地位にあった者の墓であることが分かる。現在、仙台南高等学校の敷地内に、直径50メートル、高さ約5.5メートルの円丘状マウンドが残っている。

裏町古墳(西多貿)

裏町古墳から出土した乳文鏡の写真

裏町古墳から出土した乳文鏡

主軸長50メートルを超える古墳。
河原石積の竪穴式石室は盗掘されていたが、直径9センチの乳文鏡(獣帯文鏡)、刀子、鉄鏃各1点が出土。
周辺から須恵器の器台などが見つかっている。

一塚古墳、二塚古墳(鹿野)

鹿野にあったが、現在はなくなっている。明治39年、一塚古墳から竪穴式石室と凝灰岩製の石棺が発見された。

棺の中から鳥文鏡や勾玉などが見つかっている。6世紀前後のものと推定され、石棺と出土遺物は現在、東京国立博物館に収蔵されている。

二塚古墳は近世の絵図から前方後円墳と思われ、主軸長は三十メートル前後とみられる。明治38~9年頃、凝灰岩製の石棺が出土している。

大野田古墳群(大野田)

中小規模の円墳を中心とした群集墳。5世紀後半~6世紀前半のものと思われる。現在、王ノ壇古墳、春日社古墳の墳丘が残っている。

富沢窯跡と三神峯古墳(三神峯)

富沢窯跡は埴輪や瓦を焼いた窯跡である。調査された一基は5世紀後半から6世紀初めの埴輪窯で、出土したのは、円筒埴輪と朝顔型埴輪など。

ここで生産した埴輪は、大野田古墳など名取・広瀬川流域の古墳に使用されたと考えられている。東北で行われていた窯業の様子を知るうえで貴重な遺跡。

窯跡の上の公園内には、三神峯古墳群がある。その中の1つから富沢窯跡系列の埴輸が発見され、両者との関係が注目された。埴輪をもつ円墳で、完全な形をとどめるのは県内でも数少ない例である。

栗遺跡(西中田)

40軒の竪穴式住居が発見されたほか、特徴のある甕や坏が出土したことで有名な遺跡。それらの土器は「栗囲式土師器」として知られ、7世紀代の土師器の標準資料として用いられている。

仙台平野における古墳時代末期を代表する集落跡で、考古学史的にも貴重な遺跡だ。

戸ノ内遺跡(四郎丸)

戸ノ内遺跡から発見された方形周溝墓は、県内では最大クラス。四角形の墓は、幅4~6メートルの溝に囲まれている。周溝墓壁面に、壺が供えられていることも注目される。

安久東遺跡(西中田)

日本でも数少ない前方後方型の周溝墓。JR南仙台駅の西側付近に位置するこの遺跡からは、古墳時代の遺構や土師器壺類のほか、平安時代の住居跡なども見つかっている。

前のページに進む

次のページに進む

自然と遺跡のページへ戻る

お問い合わせ

太白区役所まちづくり推進課

仙台市太白区長町南3-1-15 太白区役所4階

電話番号:022-247-1111

ファクス:022-249-1131