現在位置ホーム > 収蔵資料データベース > 主な収蔵品 12 支倉常長に関する資料(目次) > 主な収蔵品 12 支倉常長に関する資料(4)

ページID:16967

更新日:2024年2月1日

ここから本文です。

主な収蔵品 12 支倉常長に関する資料(4)

6 失意の帰国

ローマ教皇から、教皇側とスペイン政府が協議するよう取り計らうとする返答を得た使節は、ふたたびスペインと貿易の交渉をするためにマドリードにもどります。しかし、彼らはそこに留まることも許されず、帰国のためにセビリアへと移されます。常長とソテロは使節の大部分の人々を帰国させた後も、国王フェリペ三世の返書を得るためにセビリアに留まり、交渉を続けます。

しかし、ついに1617年7月4日、返書を得ることもなく、追われるようにヨーロッパを離れ、メキシコに向かいます。そしてアカプルコに迎えにきたサン・フアン・バウティスタ号で、フィリピンのマニラに到着します。
常長は、マニラに到着直後、長男の勘三郎あてに手紙を出し、来年には必ず帰国することを伝えています。しかし、常長は結局2年間マニラに滞在することになりました。目的を達せられず、失意のまま常長が仙台に帰ってきたのは、1620年9月(元和6年8月)、月浦を出航してから実に7年の月日が過ぎていました。

 

画像/支倉常長書状 勘三郎宛(複製)

支倉常長書状
勘三郎宛(複製)

 

左の写真は、メキシコから帰る途中、フィリピンのマニラから、長男の勘三郎あてに書いた手紙の複製です。手紙には、使節に同行した3人の足軽衆をはじめ、常長の家来たちはみな元気であること、清八、一助、大助の3人がメキシコで逃げたこと、殿様(政宗のこと)への買い物や船のしたくで忙しいことなどが述べられています。さらに、来年の6月には必ず帰るので、それまで「おうばさま(祖母)、はは(母)」の世話をよろしく頼むことなどを書きそえ、家族へのこまやかな心配りを見せています。原本は、東京大学史料編纂所に所蔵されており、日本に残る唯一の常長自筆の手紙(書状)です。

 

右の写真で、上の剣(こぶしを守るための金具がついている)はスリランカ特有の刀で、「カスターネ」とよばれるものです。柄の部分は象牙でできており、神話上の動物であるシンハ(獅子)が彫り出されています。下の両刃の剣は、インドネシア地方で作られた「クリス」とよばれるものです。刀身の元の部分は金やルビーが埋め込まれ、柄は神像になっています。これらの剣は、フェリペ3世のコレクションからもらったものという説もありますが、常長が政宗へのみやげとしてフィリピンで買ったものかもしれません。

画像/短剣 国宝「慶長遣欧使節関係資料」

短剣
国宝「慶長遣欧使節関係資料」

 

 

「主な収蔵品 支倉常長に関する資料(5)」に進む →

 

主な収蔵品 メニュー 一覧