No.237 2005年 7月号
平成17年国勢調査の実施について
![]()
8.国勢調査で見る仙台市の姿
(※仙台市の数値は現在の市域に組み替えたものです。資料の制約上,組み替え可能な範囲で掲載しています。)
これまで実施された国勢調査の結果から,少子高齢化の状況,世帯構造の変化,働く女性の増加を中心として,仙台市の姿を紹介します。
(1)人口及び世帯
最初に人口と世帯の概況をみていくことにします。
仙台市の人口は調査を重ねるごとに増加を続けていますが,増加率は,第2次ベビーブーム(昭和46〜49年)の出生数増加を反映した昭和50年をピークとして,昭和55年以降の伸びが鈍化しており,平成12年は増加率3.8%まで低下しています。
第1図 人口及び人口増加率(昭和25年〜平成12年)
第1表 人口及び世帯数(昭和25年〜平成12年)
年次 | 世帯数総数 | 人 口 | 1世帯 当たりの 人員 |
||||
総数 | 男 | 女 | 対前回国勢調査 | ||||
増加数 | 増加率(%) | ||||||
昭和25年 | 73,308 | 380,217 | 194,285 | 185,932 | - | - | 5.2 |
30年 | 84,790 | 414,775 | 204,534 | 210,241 | 34,558 | 9.1 | 4.9 |
35年 | 108,640 | 459,876 | 227,201 | 232,675 | 45,101 | 10.9 | 4.2 |
40年 | 137,205 | 520,059 | 256,965 | 263,094 | 60,183 | 13.1 | 3.8 |
45年 | 176,348 | 598,950 | 296,898 | 302,052 | 78,891 | 15.2 | 3.4 |
50年 | 225,854 | 709,326 | 351,623 | 357,703 | 110,376 | 18.4 | 3.1 |
55年 | 273,142 | 792,036 | 393,642 | 398,394 | 82,710 | 11.7 | 2.9 |
60年 | 300,713 | 857,335 | 425,984 | 431,351 | 65,299 | 8.2 | 2.9 |
平成2年 | 340,904 | 918,398 | 454,954 | 463,444 | 61,063 | 7.1 | 2.7 |
7年 | 387,292 | 971,297 | 480,684 | 490,613 | 52,899 | 5.8 | 2.5 |
12年 | 421,182 | 1,008,130 | 496,270 | 511,860 | 36,833 | 3.8 | 2.4 |
※世帯数とは,一般世帯数と施設等の世帯数の合計。 |
人口総数を年齢3区分別構成比でみると,15〜64歳人口(生産年齢人口)の割合は昭和50年,55年にわずかに減少したものの,60年以降は70〜72%台で推移しています。
0〜14歳人口(年少人口)は昭和55年以降縮小が続き,平成12年(14.6%)は昭和25年(33.2%)の2分の1以下まで縮小し,一方,65歳以上人口(老年人口)は昭和25年以降拡大を続け,平成12年(13.2%)は昭和25年(3.4%)の約4倍となっており,少子高齢化の進展をデータからうかがうことができます。平成12年の全国値と比較すると,仙台市は,生産年齢人口の割合が高く,老年人口割合が低い構成となっています。
第2図 年齢(3区分)別人口割合(昭和25年〜平成12年)
第2表 年齢(3区分)別人口割合(昭和25年〜平成12年)
年次 | 仙 台 市 | 全 国 | ||||||
総数※ | 0〜14歳 | 15〜64歳 | 65歳以上 | 総数※ | 0〜14歳 | 15〜64歳 | 65歳以上 | |
昭和25年 | 100.0 | 33.2 | 63.4 | 3.4 | 100.0 | 35.4 | 59.6 | 4.9 |
30年 | 100.0 | 31.7 | 64.4 | 3.9 | 100.0 | 33.4 | 61.2 | 5.3 |
35年 | 100.0 | 28.5 | 67.1 | 4.3 | 100.0 | 30.2 | 64.1 | 5.7 |
40年 | 100.0 | 24.5 | 70.8 | 4.7 | 100.0 | 25.7 | 68.0 | 6.3 |
45年 | 100.0 | 23.3 | 71.5 | 5.2 | 100.0 | 24.0 | 68.9 | 7.1 |
50年 | 100.0 | 23.9 | 70.4 | 5.6 | 100.0 | 24.3 | 67.7 | 7.9 |
55年 | 100.0 | 23.6 | 69.8 | 6.3 | 100.0 | 23.5 | 67.3 | 9.1 |
60年 | 100.0 | 22.2 | 70.4 | 7.3 | 100.0 | 21.5 | 68.2 | 10.3 |
平成2年 | 100.0 | 19.1 | 71.5 | 8.8 | 100.0 | 18.2 | 69.5 | 12.0 |
7年 | 100.0 | 16.3 | 72.8 | 10.8 | 100.0 | 15.9 | 69.4 | 14.5 |
12年 | 100.0 | 14.6 | 72.2 | 13.2 | 100.0 | 14.6 | 67.9 | 17.3 |
※年齢不詳を含む。 |
次に,世帯についてみていきます。
仙台市の世帯数も一貫して増加を続けていますが,1世帯あたりの人員をみると,昭和25年は5.2人でしたが,平成12年は2.4人と,減少を続けています。
世帯人員別の一般世帯数について平成2年から平成12年を見ると,2人以下の世帯の大幅な増加と4人以上の世帯の減少により,世帯規模の縮小が進行しています。
また,家族類型別に一般世帯の状況を構成比からみると,単独世帯(5.8ポイント),夫婦のみ世帯(2.7ポイント)が上昇する一方,夫婦と子供世帯(6.9ポイント),その他の親族世帯(2.6ポイント)が低下しています。
第3表−1 世帯人員別一般世帯数(平成2年〜平成12年)
世帯人員別 | 一般世帯数(世帯) | 構成比(%) | 増加数 | 増加率(%) | ||||||
平成2年 | 平成7年 | 平成12年 | 平成2年 | 平成7年 | 平成12年 | 2〜7 | 7〜12 | 2〜7 | 7〜12 | |
総数 | 334,834 | 385,659 | 420,368 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 50,825 | 34,709 | 15.2 | 9.0 |
1人 | 111,141 | 145,356 | 164,095 | 33.2 | 37.7 | 39.0 | 34,215 | 18,739 | 30.8 | 12.9 |
2人 | 59,642 | 75,179 | 90,441 | 17.8 | 19.5 | 21.5 | 15,537 | 15,262 | 26.1 | 20.3 |
3人 | 54,959 | 62,099 | 69,438 | 16.4 | 16.1 | 16.5 | 7,140 | 7,339 | 13.0 | 11.8 |
4人 | 67,304 | 63,656 | 61,531 | 20.1 | 16.5 | 14.6 | △ 3,648 | △ 2,125 | △ 5.4 | △ 3.3 |
5人 | 25,821 | 24,639 | 22,307 | 7.7 | 6.4 | 5.3 | △ 1,182 | △ 2,332 | △ 4.6 | △ 9.5 |
6人 | 10,554 | 9,692 | 8,401 | 3.2 | 2.5 | 2.0 | △ 862 | △ 1,291 | △ 8.2 | △ 13.3 |
7人以上 | 5,413 | 5,038 | 4,155 | 1.6 | 1.3 | 1.0 | △ 375 | △ 883 | △ 6.9 | △ 17.5 |
第3図 一般世帯の家族類型別世帯数の構成比(平成2年〜平成12年)
第3表−2 世帯の家族類型別一般世帯数(平成2年〜平成12年)
世帯の家族類型 | 一般世帯数(世帯) | 構成比(%) | 増加数 | 増加率(%) | ||||||
平成2年 | 平成7年 | 平成12年 | 平成2年 | 平成7年 | 平成12年 | 2〜7 | 7〜12 | 2〜7 | 7〜12 | |
総数 | 334,834 | 385,659 | 420,368 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 50,825 | 34,709 | 15.2 | 9.0 |
親族世帯 | 223,316 | 238,774 | 254,359 | 66.7 | 61.9 | 60.5 | 15,458 | 15,585 | 6.9 | 6.5 |
核家族世帯 | 184,281 | 199,708 | 216,120 | 55.0 | 51.8 | 51.4 | 15,427 | 16,412 | 8.4 | 8.2 |
夫婦のみ | 44,107 | 55,360 | 66,991 | 13.2 | 14.4 | 15.9 | 11,253 | 11,631 | 25.5 | 21.0 |
夫婦と子供 | 119,284 | 120,054 | 120,764 | 35.6 | 31.1 | 28.7 | 770 | 710 | 0.6 | 0.6 |
男親と子供 | 2,481 | 3,038 | 3,536 | 0.7 | 0.8 | 0.8 | 557 | 498 | 22.5 | 16.4 |
女親と子供 | 18,409 | 21,256 | 24,829 | 5.5 | 5.5 | 5.9 | 2,847 | 3,573 | 15.5 | 16.8 |
その他の親族世帯 | 39,035 | 39,066 | 38,239 | 11.7 | 10.1 | 9.1 | 31 | △ 827 | 0.1 | △ 2.1 |
非親族世帯 | 377 | 1,529 | 1,914 | 0.1 | 0.4 | 0.5 | 1,152 | 385 | 305.6 | 25.2 |
単独世帯 | 111,141 | 145,356 | 164,095 | 33.2 | 37.7 | 39.0 | 34,215 | 18,739 | 30.8 | 12.9 |
(2)未婚の状況
出生率低下の要因の1つといわれる未婚の状況をみていきます。
昭和50年から平成12年の年齢(20〜49歳の5歳階級)別未婚率をみると,この25年間では,男女共に各年齢階級で未婚率が上昇しています。
男女別にみると,男性30〜34歳(29ポイント),女性25〜29歳(34ポイント)が最も上昇し,次いで,男性25〜29歳,女性30〜34歳となっています。
特に,女性の20〜34歳については,結婚観の多様化などを反映してか,未婚率が大幅に上昇しており,出産の中心的な年齢層の未婚率の上昇傾向が,出生率低下の要因の一つとなっているとも考えられます。
第4図 特定の年齢(20歳〜49歳)の男女別未婚率(昭和50年〜平成12年)
第4表 特定の年齢(20歳〜49歳)の男女別未婚率(昭和50年〜平成12年)
男女・年齢 | 昭和50年 | 昭和55年 | 昭和60年 | 平成2年 | 平成7年 | 平成12年 | |
男 | 20〜24歳 | 88.9 | 91.5 | 93.1 | 93.6 | 93.9 | 93.8 |
25〜29歳 | 46.8 | 53.2 | 57.9 | 62.0 | 65.8 | 69.2 | |
30〜34歳 | 13.0 | 19.1 | 26.0 | 30.6 | 35.9 | 42.0 | |
35〜39歳 | 4.9 | 7.0 | 11.8 | 16.6 | 21.3 | 24.2 | |
40〜44歳 | 2.9 | 3.5 | 5.7 | 9.1 | 14.7 | 16.8 | |
45〜49歳 | 1.9 | 2.4 | 3.5 | 5.1 | 8.7 | 12.9 | |
女 | 20〜24歳 | 72.7 | 80.6 | 83.8 | 87.7 | 89.1 | 90.3 |
25〜29歳 | 23.0 | 26.8 | 34.3 | 43.4 | 51.4 | 57.0 | |
30〜34歳 | 8.7 | 10.5 | 12.4 | 16.8 | 22.6 | 30.0 | |
35〜39歳 | 6.4 | 6.2 | 7.8 | 8.8 | 12.3 | 15.9 | |
40〜44歳 | 6.0 | 5.4 | 5.5 | 6.7 | 7.9 | 10.6 | |
45〜49歳 | 6.3 | 5.2 | 2.3 | 5.1 | 6.6 | 7.3 |
(3)働く女性の増加
働く女性の増加について労働力状態(7区分)からみると,平成12年の労働力人口は206,192人で労働力率は46.9%,昭和55年に比べ労働力人口は77,019人増加し,労働力率は4.8ポイント上昇しています。
年齢(5歳階級)別に労働力状態の構成比率(次頁,第5表−4)を平成7年から平成12年でみると,25歳〜64歳の8区分において「主に仕事」が上昇する一方,非労働力人口の「家事」が低下しています。また,20〜24歳では「主に仕事」が大幅に低下し,65歳以上では「通学」が大きく上昇しており,20代前半女性が就職できない(しない)状況と,65歳以上女性の学習への関心の高まりがみてとれます。
第5表−1 女性の労働力状態(昭和55年〜平成12年)
女性の労働力状態 | 実 数(人) | 労働力率(%) | ||||||||
昭和55年 | 昭和60年 | 平成2年 | 平成7年 | 平成12年 | 昭和55年 | 昭和60年 | 平成2年 | 平成7年 | 平成12年 | |
15歳以上人口 | 306,994 | 338,593 | 376,261 | 412,790 | 440,057 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 |
労働力人口 | 129,173 | 148,100 | 171,847 | 196,595 | 206,192 | 42.1 | 43.7 | 45.7 | 47.6 | 46.9 |
就業者 | 126,294 | 142,682 | 166,660 | 188,086 | 195,757 | 41.1 | 42.1 | 44.3 | 45.6 | 44.5 |
主に仕事 | 85,884 | 94,686 | 114,433 | 125,852 | 136,719 | 28.0 | 28.0 | 30.4 | 30.5 | 31.1 |
家事のほか仕事 | 37,449 | 44,826 | 46,576 | 54,690 | 50,279 | 12.2 | 13.2 | 12.4 | 13.2 | 11.4 |
通学のかたわら仕事 | 1,711 | 1,979 | 4,022 | 5,497 | 5,903 | 0.6 | 0.6 | 1.1 | 1.3 | 1.3 |
休業者 | 1,250 | 1,191 | 1,629 | 2,047 | 2,856 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.5 | 0.6 |
完全失業者 | 2,879 | 5,418 | 5,187 | 8,509 | 10,435 | 0.9 | 1.6 | 1.4 | 2.1 | 2.4 |
非労働力人口 | 176,428 | 189,752 | 203,522 | 213,485 | 225,798 | 57.5 | 56.0 | 54.1 | 51.7 | 51.3 |
※15歳以上人口には,労働力状態「不詳」を含む。 |
第5表−2 年齢(5歳階級)別女性の労働力状態(平成7年:%)
年齢 | 総数※ | 労 働 力 人 口 | 非労働力人口 | |||||||||
総数 | 就 業 者 | 完全失業者 | 総数 | 家事 | 通学 | その他 | ||||||
総数 | 主に仕事 | 家事のほか仕事 | 通学のかたわら仕事 | 休業者 | ||||||||
総数 | 100.0 | 47.6 | 45.6 | 30.5 | 13.2 | 1.3 | 0.5 | 2.1 | 51.7 | 34.4 | 10.1 | 7.2 |
15〜19歳 | 100.0 | 17.4 | 15.8 | 8.8 | 0.5 | 6.4 | 0.1 | 1.6 | 82.3 | 1.1 | 80.8 | 0.4 |
20〜24歳 | 100.0 | 72.1 | 67.5 | 58.6 | 2.7 | 5.6 | 0.5 | 4.6 | 27.0 | 7.7 | 19.0 | 0.4 |
25〜29歳 | 100.0 | 68.3 | 64.2 | 55.4 | 7.3 | 0.3 | 1.2 | 4.1 | 30.8 | 29.4 | 1.0 | 0.4 |
30〜34歳 | 100.0 | 50.1 | 47.6 | 34.3 | 11.9 | 0.1 | 1.3 | 2.5 | 49.3 | 48.4 | 0.4 | 0.4 |
35〜39歳 | 100.0 | 51.9 | 49.8 | 28.7 | 20.6 | 0.0 | 0.6 | 2.0 | 47.6 | 46.9 | 0.2 | 0.5 |
40〜44歳 | 100.0 | 62.5 | 60.7 | 31.3 | 29.1 | 0.0 | 0.3 | 1.8 | 36.9 | 36.4 | 0.1 | 0.5 |
45〜49歳 | 100.0 | 65.4 | 63.7 | 34.6 | 28.7 | 0.0 | 0.4 | 1.7 | 33.9 | 33.2 | 0.0 | 0.7 |
50〜54歳 | 100.0 | 59.3 | 58.0 | 34.5 | 23.1 | 0.0 | 0.4 | 1.4 | 39.8 | 38.7 | 0.0 | 1.1 |
55〜59歳 | 100.0 | 48.2 | 46.8 | 29.1 | 17.4 | 0.0 | 0.3 | 1.4 | 51.1 | 48.6 | 0.0 | 2.5 |
60〜64歳 | 100.0 | 29.1 | 28.1 | 15.9 | 11.9 | 0.0 | 0.3 | 1.0 | 70.2 | 61.7 | 0.0 | 8.5 |
65歳以上 | 100.0 | 10.8 | 10.6 | 5.3 | 5.1 | 0.0 | 0.2 | 0.2 | 88.7 | 46.3 | 0.0 | 42.4 |
第5表−3 年齢(5歳階級)別女性の労働力状態(平成12年:%)
年齢 | 総数※ | 労 働 力 人 口 | 非労働力人口 | |||||||||
総数 | 就 業 者 | 完全失業者 | 総数 | 家事 | 通学 | その他 | ||||||
総数 | 主に仕事 | 家事のほか仕事 | 通学のかたわら仕事 | 休業者 | ||||||||
総数 | 100.0 | 46.9 | 44.5 | 31.1 | 11.4 | 1.3 | 0.6 | 2.4 | 51.3 | 34.4 | 9.0 | 7.9 |
15〜19歳 | 100.0 | 16.2 | 14.4 | 6.8 | 0.6 | 7.0 | 0.1 | 1.8 | 82.9 | 1.0 | 80.8 | 1.2 |
20〜24歳 | 100.0 | 65.8 | 60.7 | 51.1 | 2.3 | 6.6 | 0.7 | 5.1 | 29.1 | 6.4 | 21.3 | 1.4 |
25〜29歳 | 100.0 | 69.4 | 64.9 | 57.5 | 5.6 | 0.5 | 1.3 | 4.5 | 27.0 | 24.1 | 1.3 | 1.7 |
30〜34歳 | 100.0 | 54.5 | 50.8 | 39.8 | 9.4 | 0.1 | 1.5 | 3.7 | 43.4 | 41.4 | 0.5 | 1.4 |
35〜39歳 | 100.0 | 54.4 | 51.7 | 34.2 | 16.6 | 0.1 | 0.9 | 2.7 | 44.2 | 42.4 | 0.3 | 1.4 |
40〜44歳 | 100.0 | 62.5 | 60.4 | 35.4 | 24.4 | 0.0 | 0.6 | 2.1 | 36.3 | 34.8 | 0.1 | 1.4 |
45〜49歳 | 100.0 | 66.2 | 64.3 | 37.7 | 26.0 | 0.0 | 0.5 | 2.0 | 32.6 | 30.9 | 0.1 | 1.6 |
50〜54歳 | 100.0 | 61.5 | 59.6 | 37.5 | 21.6 | 0.0 | 0.5 | 1.9 | 37.4 | 35.2 | 0.1 | 2.1 |
55〜59歳 | 100.0 | 50.4 | 48.9 | 32.1 | 16.2 | 0.0 | 0.5 | 1.5 | 48.6 | 44.3 | 0.0 | 4.2 |
60〜64歳 | 100.0 | 31.0 | 29.8 | 17.6 | 11.7 | 0.0 | 0.4 | 1.2 | 68.1 | 57.9 | 0.0 | 10.2 |
65歳以上 | 100.0 | 9.9 | 9.7 | 4.6 | 4.9 | 0.0 | 0.2 | 0.2 | 89.2 | 55.4 | 0.0 | 33.8 |
第5表−4 年齢(5歳階級)別女性の労働力状態構成比率の増減(平成7年〜平成12年)
年齢 | 労 働 力 人 口 | 非労働力人口 | ||||||
就 業 者 | 完全失業者 | 家事 | 通学 | その他 | ||||
主に仕事 | 家事のほか仕事 | 通学のかたわら仕事 | 休業者 | |||||
総数 | 0.6 | △ 1.8 | 0.0 | 0.2 | 0.3 | △ 0.4 | 0.1 | △ 1.1 |
15〜19歳 | △ 2.0 | 0.1 | 0.6 | 0.0 | 0.2 | 0.7 | △ 0.1 | 0.0 |
20〜24歳 | △ 7.5 | △ 0.5 | 1.0 | 0.2 | 0.5 | 2.1 | △ 1.3 | 2.3 |
25〜29歳 | 2.1 | △ 1.7 | 0.2 | 0.1 | 0.3 | △ 3.8 | △ 5.4 | 0.3 |
30〜34歳 | 5.5 | △ 2.6 | 0.0 | 0.2 | 1.2 | △ 5.9 | △ 7.0 | 0.1 |
35〜39歳 | 5.5 | △ 4.0 | 0.1 | 0.3 | 0.7 | △ 3.4 | △ 4.5 | 0.1 |
40〜44歳 | 4.1 | △ 4.7 | 0.0 | 0.2 | 0.3 | △ 0.6 | △ 1.6 | 0.1 |
45〜49歳 | 3.1 | △ 2.6 | 0.0 | 0.1 | 0.3 | △ 1.3 | △ 2.3 | 0.1 |
50〜54歳 | 3.0 | △ 1.5 | 0.0 | 0.1 | 0.5 | △ 2.4 | △ 3.5 | 0.0 |
55〜59歳 | 3.0 | △ 1.1 | 0.0 | 0.2 | 0.1 | △ 2.5 | △ 4.3 | 0.0 |
60〜64歳 | 1.7 | △ 0.2 | 0.0 | 0.1 | 0.2 | △ 2.1 | △ 3.8 | 0.0 |
65歳以上 | △ 0.7 | △ 0.3 | △ 0.0 | 0.1 | △ 0.0 | 0.5 | 9.1 | 0.0 |
(4)高齢者の状況
高齢人口については(1)人口及び世帯 で簡単に紹介していますが,ここでは65歳以上の高齢者の状況についてみていきます。
第6表 65歳以上人口(平成2年〜平成12年)
男女・年齢 | 平成2年 | 平成7年 | 平成12年 | |||||||
人口 | 割合 | 性比 | 人口 | 割合 | 性比 | 人口 | 割合 | 性比 | ||
総数 | 65歳以上(総数) | 80,433 | 8.8 | 70.3 | 104,711 | 10.8 | 73.3 | 133,020 | 13.2 | 73.7 |
65〜69歳 | 30,093 | 3.3 | 76.7 | 39,268 | 4.0 | 88.7 | 45,287 | 4.5 | 86.1 | |
70〜74歳 | 20,935 | 2.3 | 73.6 | 28,096 | 2.9 | 71.9 | 36,559 | 3.6 | 83.0 | |
75〜79歳 | 15,378 | 1.7 | 67.6 | 18,109 | 1.9 | 67.6 | 25,203 | 2.5 | 66.2 | |
80〜84歳 | 9,053 | 1.0 | 61.7 | 11,642 | 1.2 | 59.3 | 14,575 | 1.4 | 57.9 | |
85歳以上 | 4,974 | 0.5 | 48.1 | 7,596 | 0.8 | 47.2 | 11,396 | 1.1 | 44.1 | |
<参考>総人口※ | 918,398 | 100.0 | 98.2 | 971,297 | 100.0 | 98.0 | 1,008,130 | 100.0 | 97.0 | |
男 | 65歳以上(男) | 33,211 | 7.3 | - | 44,283 | 9.2 | - | 56,419 | 11.4 | - |
65〜69歳 | 13,063 | 2.9 | - | 18,457 | 3.8 | - | 20,956 | 4.2 | - | |
70〜74歳 | 8,878 | 2.0 | - | 11,751 | 2.4 | - | 16,586 | 3.3 | - | |
75〜79歳 | 6,201 | 1.4 | - | 7,307 | 1.5 | - | 10,041 | 2.0 | - | |
80〜84歳 | 3,453 | 0.8 | - | 4,332 | 0.9 | - | 5,346 | 1.1 | - | |
85歳以上 | 1,616 | 0.4 | - | 2,436 | 0.5 | - | 3,490 | 0.7 | - | |
<参考>総数※ | 454,954 | 100.0 | - | 480,684 | 100.0 | - | 496,270 | 100.0 | - | |
女 | 65歳以上(女) | 47,222 | 10.2 | - | 60,428 | 12.3 | - | 76,601 | 15.0 | - |
65〜69歳 | 17,030 | 3.7 | - | 20,811 | 4.2 | - | 24,331 | 4.8 | - | |
70〜74歳 | 12,057 | 2.6 | - | 16,345 | 3.3 | - | 19,973 | 3.9 | - | |
75〜79歳 | 9,177 | 2.0 | - | 10,802 | 2.2 | - | 15,162 | 3.0 | - | |
80〜84歳 | 5,600 | 1.2 | - | 7,310 | 1.5 | - | 9,229 | 1.8 | - | |
85歳以上 | 3,358 | 0.7 | - | 5,160 | 1.1 | - | 7,906 | 1.5 | - | |
<参考>総数※ | 463,444 | 100.0 | - | 490,613 | 100.0 | - | 511,860 | 100.0 | - | |
※年齢不詳を含む。性比とは,女性に対する男性の割合。 |
平成12年の65歳以上人口(133,020人)は全人口(1,008,130人)の13.2%を占めています。男女別にみると,男性は56,419人で,男性総数に占める割合は11.4%,女性は76,601人で15%となっています。
女性100人に対する男性の数を示す人口性比は年齢が上昇するほど低下しており,65〜69歳では86.1%ですが,85歳以上では44.1%まで低下し,男性は女性の半数以下となっています。
次に,高齢者がどのように暮らしているのかについて,平成12年の結果から世帯の種類別と家族の類型別にみてみます。
高齢者人口(133,020人)を世帯の種類別にみると,一般世帯で暮らしている高齢者は128,150人(高齢者人口の96.3%),施設等で暮らしている高齢者は4,870人(同3.7%)となっています。
家族の類型別にみると,三世代同居等の『その他の親族世帯』は40,547人(高齢者人口の30.5%)いますが,一方で,夫婦のみで暮らしている高齢者は45,056人(同33.9%),単身で暮らしている高齢者も17,645人(同13.3%)となっており,子ども等と同居せず,高齢者のみで生活する割合が高い状態がみられます。
第7表 65歳以上人口の世帯の種類別,家族の類型別世帯人員(平成12年)
世帯の種類・家族類型 | 平 成 12 年 | |
実 数 | 構成比(%) | |
総数 | 133,020 | 100.0 |
一般世帯 | 128,150 | 96.3 |
親族世帯 | 110,347 | 83.0 |
核家族世帯 | 69,800 | 52.5 |
夫婦のみ | 45,056 | 33.9 |
夫婦と子供 | 16,806 | 12.6 |
男親と子供 | 1,164 | 0.9 |
女親と子供 | 6,774 | 5.1 |
その他の親族世帯 | 40,547 | 30.5 |
非親族世帯 | 158 | 0.1 |
単独世帯 | 17,645 | 13.3 |
施設等の世帯 | 4,870 | 3.7 |