ホーム > くらしの情報 > 学ぶ・楽しむ・活動する > 地域活動 > 令和元年度地域活動団体交流会「これからの地域づくり―次の一歩を踏み出すために―」開催報告書が完成しました
更新日:2020年3月24日
ここから本文です。
少子高齢化や人口減少社会が到来する中、仙台市内では町内会をはじめとする多くの地域活動団体が、住みよいまちの実現に向けた多様な取り組みを行っています。
令和元年1月18日(土曜日)に地域活動団体交流会「これからの地域づくり―次の一歩を踏み出すために―」を開催いたしました。
本交流会は、住民が主体となって切り拓く、将来を見据えたこれからの地域づくりについて考える機会となりました。多くの方々にご来場いただき、ありがとうございました。
本交流会の報告書が完成いたしましたのでぜひご覧ください。
【報告書データはこちらです】
令和元年度 仙台市地域活動団体交流会開催報告書(A4版)6ページ(PDF:1,783KB)
本報告書は、本庁舎「市民のへや」、各区役所・総合支所総合窓口、市民センター等で配布しております。
第1部 話題提供
「将来を見据えた備えを今からはじめよう!これからの時代に不可欠な住民自治のカタチ」
斎藤主税氏(都岐沙羅パートナーズセンター理事・事務局長)
第2部 活動事例発表
1.片平地区まちづくり会(青葉区)
「安全・安心に暮らせる活力あるコミュニティをつくる」
2.わいわいハッピー劇団(宮城野区)
「演劇で認知症への理解・関心アップ!」
3.遠見塚北親会(若林区)
「町内会で学区民盆踊りを盛り上げる」
4.八木山南地区社会福祉協議会(太白区)
「若手住民が活躍!地域コミュニティ活性化を目指す」
5.鶴が丘はあとネット(泉区)
「地域感謝券を活用した支え合い活動でまちを元気に」
第3部 ワークショップ
開催日時令和2年1月18日(土曜日)13時00分~17時15分【12時30分開場】
せんだいメディアテーク1階オープンスクエア
(仙台市青葉区春日町2-1)
地域活動団体に従事する方、これから地域活動に取り組みたいと思っている方
先着80名(事前申し込み制)、無料
参加者のお名前、ご所属・団体名、住所、電話番号、ファクス番号、Eメールアドレスをもれなくご記入の上、下記までお申し込みください。
ハリウコミュニケーションズ株式会社
ファクス番号:022-288-7600
Eメールアドレス:chiikikouryu@zundanet.co.jp
※ご提供いただきました個人情報は、本業務にのみ使用し、その他の目的で本人の同意なく、無断で利用することはありません。
12月26日(木曜日)
ただし、定員に達した場合、締め切り前に受付を終了します。
仙台市(担当部署:市民局協働まちづくり推進部地域政策課)
仙台市連合町内会長会、社会福祉法人仙台市社会福祉協議会、仙台市民生委員児童委員協議会、仙台市共同募金委員会、日本赤十字社宮城県支部仙台市地区本部、仙台市ボランティア連絡協議会、仙台市地域包括支援センター連絡協議会、仙台市防犯協会連合会、公益社団法人仙台市老人クラブ連合会、仙台市学区民体育振興会連合会、仙台市PTA協議会、一般社団法人宮城県交通安全協会(順不同)
ハリウコミュニケーションズ株式会社
電話番号:022-288-5011
※本交流会はハリウコミュニケーションズ株式会社に運営業務を委託しております。
令和元年度地域活動団体交流会「これからの地域づくり―次の一歩を踏み出すために―」開催チラシ(PDF:883KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.